【ノースフェイス】ダウンジャケットの保温性No.1を徹底検証!
アトラシにちにどうもラ長ですということ で今回は温度検証ということでノー スペースの最強ダウンジャケット本性が 1番あるダウンジャケットは何かという ことでやっていきたいと思いますで今回は ですねノースフェイスのダウンの中でもえ バルトロライトジャケットマウンテン ダウンジャケットビレイヤーからーGTX ヌプシジャケットそしてオルタレーション バフジャケットこの5つの温度検証という ことでやっていきたいなと思いますで今の 気温としてはですねこちら4.7Cという ことで今回ですねロケというかあの外でね 撮影しておりますで今の時刻はどのくらい かというと7時25分ということで本日5 時半起きでえここの撮影に挑んでおります なのでなんかいろんなねいい動画が撮れる かなと思いますので楽しみながら聞いて もらえたらなと思いますえ温度検証の ルールとしては今ねロンティでいるんです けれどもあの4.5°の中でロンティて いうのは絶対に真似しないでくださいって いうそんな感じなんですけれども2つの 温度系を使ってここの首元とあとこの ボディの部分で温度って変わってくるかな と思いますのでこの2つつの温度計を使っ てえ温度検証をしていきたいなと思います ちなみにね今回これはAmazonで購入 したものになりますので新品を使っていき たいなと思いますえそれらねちょっと寒く なってきましたのでノースースの バルトロライトジャケットから検証して いきたいなと思いますはいということで こんな感じで2つのね温度系をけさせて いただきました1つは首元で1つはボディ の部分ということでしっかりねこのガム テープで固定しておりますのでなんか アウターによってこの場所が変るっていう ところがなかったりするかなと思いますの で正確に測っていきたいなと思いますそれ では着用していきますで今ですねちょっと バルトロ着用したんですけどあのこんな 感じでガムテープに止めててコードがあっ たりするのでなんか手術台の前みたいな 感じなんですがこれで早速やっていきたい と思いますジッパをこう首元まで上げた 時点で10分スタートということでやって いきたいなと思いますのでよろしくお願い いたし ますでここのね今の外の気温はどのくらい かというとえこちら今2.3度になって ますのでこのバルドルライトジャケットが この内側の本線でどこぐらいまで上がるか え楽しみにね見てもらえたらと思いますで 今ね1分経過したんですけどやっぱりね
以前あのこちらにね今サムネ映ってると 思うんですけどこの動画よりもま今回ね 検証するダウンってまモコモコしててね しっかりしたダウンじゃないですかだから めちゃくちゃね温かさは感じるなと思い ますで前回ね1番温かかったのがセリウム ジャケットで確か27.8Cぐらいあの だったかと思うんですけれども多分ねそれ ぐらいはね行くんじゃないかなと思います まただねこういったま外の環境でちょっと 風もねありながらっていところでどの くらい上がるかっていうのは個人的にね 楽しみなとこになりますのでえ続けてね あの検証していきたいと思いますあの今回 はねあの1人ではなくてあの2人にねあの 協力いただいてますというのもねあの前回 の温度検証の動画ってマジでこう寒い部屋 の中で1人でねこうやってジトこういう風 に寒いの寒いなって思いながらまやって たっていうところがあるのでま寂しかった んですよだから今回は2人に協力いただい てまカメラもね操作してもらったりとかま ダウンを入れ替えてもらったりとかまそう いうね協力いただいてますのでまそんな 感じでねやっていきたいと思いますで今7 分分30秒とえいうところですのでも残り もね頑張っていきたいと思います今ねどの くらい経ったかと言うと大体ね5分40秒 今あの残りあるんですけれどもやっぱりね こういう風な格好してても手はね冷たいっ ていうところで今観光ヒー握りしめて あっためてるんですけどやっぱりここで 重要になってくるのがここのねサイド ポケットだなと思ったんですよでバルトロ ライトジャケットって手の甲に当たる部分 はあのマイクロフリースがあるんですけど 手のひに当たる部分ってマイクロフリース ないんですよただこのバルトロについては このボディの部分についてもあと内側のえ ところについてもダウンがね入ってます からこうダウンがね手を包み込むような 感じがしてえバルトロはねなんか暖かいな と思いましたでねあの撮影してだんだん あの温度が下がってきてるということで今 の温度がね1.5°になってるんですよ ただ1.5°になってるんですけどバルト ねやっぱり暖かいんですよねだからもう こういったところから他のダウン ジャケットがまどうなるかっていうところ は分からないんですけどちょっと楽しみ ながら検証していきたいなと思い ますバルトやっぱどうですかいやこれ めちゃくちゃ暖かいわこれめちゃくちゃ 温かそうですねなんかバルトロってダウン の品質だけで言うとまめちゃくちゃこう
フィルパワーが高いっていうわけではない んですけどやっぱりこのダンがこう めちゃくちゃ入ってるっていうのがこの 多分温かい秘密かなと思ってもちろんま そりはそうだと思うんですけどあと首元 大体顎ぐらいまでまあるんですけど しっかりここもダウンが入ってたりとか あと若干後ろから風あるんですけどまこう いう風にフードがあの高く設計されたりと かあとダウンもねあのしっかり入ってます からなんかそういったところですごい 暖かいなと思いますモコモコしてますもね そうなんかシルエットはねま好き嫌いは あると思うんですけどま本性とか温かさの ところで言うとだいぶ暖かいんじゃないか なと思いますねまこんな感じでちょっと あの10分ってなんか長いなっていう感じ なんですけど続けてやっていきたいと思い ますま残りがあと2分40秒ということで あと若干ですけどあの耐えていきたいと 思いますそれではね残りがあとえ30秒 20秒切ったっていうところで今なんか 若干なんですけど雪降ってるんですよまあ で今の温度が1.3ccですからまどの ぐらいねバルトロがま本節があるかって いうところね見ていきたいなと思いますま 残り9秒ということで 321はい終了ということで今10分経ち ましたえちなみにねえここのえ首元とえ ボディの部分で測ってるんですけれども それぞれま首元えボディというところでね ま本性見ていきたいなと思いますはいそれ ではねジッパー開けてみましたがえ固定さ れたままでねやっておりますで左ポケット にあるのがボディのあ首元になるんですが えこちら24.6Cえそしてお腹の部分は ねどうなってるかというとえ23.3°と いうことでねえこんな感じの検証結果に なっておりますなんかセリウムジャケット の時とま比較するとバルトロライト ジャケットの方がま本性ないんじゃないか と思われるかもしれないですがまこういう 風に外で取ったとしてもえかなりね温かい なっていう風に感じましたなんかこれはね なんか数値間だけではま測れない部分かも しれないんですけどま数字的にはねえその ような結果になったかっていうところに なりますま感想のところで言うとま温か いっていうところが本当にね正直なところ なんですがま首元とかそういったとこも寒 さを感じませんでしたで室内でやった時は 温度がね4°ぐらいだと思っていてま今は え1°1.1度っていうところでまそう いったサムさもねあの禁煙してるのかも しれないですねであとまバルトロってま
密着してるのでまそういったところの温か さも感じられた要因かなと思いますえそれ では続いてはマウンテンダウンジャケット を着用していきたいと思いますはいそれで は続いてはねマウンテンダウンジャケット 用させていただきましたえこちらもねどの ぐらい方音性があるかっていうところはえ 楽しみなところになりますでさっきね ちょっとバルトロ検証する時にこの ジッパーを開けてそこからね温度見て いただいたと思うんですけどまそれだとね ちょっとレキが入って温度が下がる可能性 がありますのでマウンテンダウン ジャケットからえポケットに入れたこの 温度系をこういう風にねあの見せてお伝え できるようにしたらいきたいなと思います まちょっとねバルトロの温度っていう ところはあのそういう風にしたらね ちょっと多少温度変わってくるかもしれ ないんですけどえここからねちょっと再開 していきたいと思いますで今日の天気はね こんな感じでま雲かかってるんですけど なんか所々からまあなんか青い空が見える みたいな感じであとなんかちょっとずつ カメラでちょっと見にくいかもしれないん ですけど雪が降ってるまそんな感じの気候 でねえやらせていただいておりますちなみ に今の温度は0.6度ということでもう ちょっとでねマイナスに入ってきそうな ところではありますがえこういう中で どんなダウンジャケットが1番方性がある かえ見ていきたいなと思いますで今ねあと え分30秒ということなんですけどこの マウンテンダウンジャケットね先ほど ちょっと会話した時にまお伝えしたんです けどその他のところで言うとやっぱこの ポケットの部分ちょっとねマウンテン ダウンジャケットってま登山とかねそう いった時にえ着用することがね考えられて まそれをモチーフにね作られていると思い ますから若干このポケットがやっぱり高い んですよだから日常的にこう街中で使って いく時にまこんな感じで手が高くなって しまいますからえそこのなんかあの汎用性 とか使い方の部分もあの注意が必要という かなんか若干ねあのストレスを感じる部分 かなと思いますやっぱりこういう街着とか そういった感じでえ着用するんだったら このサイドポケットがねえ個人的には必要 かなと思いましたで今のえ気温がね 0.5°ということでねちょっとずつ ちょっとずつあの寒くなってきてるんです けどもまこれの方がねえこういった温度 検証楽しいと思いますので残り5分50秒 え楽しんでいきたいと思いますそれではね
残りあと3分っていうことなんですけど ここでのねちょっと感想をまお伝えしたい なと思ってるんですがま実質的な体感的な ところで言うとバルトライトジャケットの 方がま温かいなって思うんですけど マウンテンダウンジャケットも全然ね寒さ は感じないんですよま若干この首回りはね まこんな感じでちょっと隙間とか開いて ますからこんな感じでね開いてたりとかえ 綺よねちょっと熱くなってるのである程度 なんか痛みとかあとは冷たさっていうのは 感じるんですけれどもこういったボディの 部分とかについてはえそこまでね寒さを 感じないまそんな感じかなと思います じゃあね残りは2分30秒ということでね あとちょっとちょっと頑張っていきたいな と思いますそれではね残り20秒という ことであと少しになってきましたなんか 前回ね温度検証あった時ってま闇明かり だったっていうこともあったかもしれない んですけど今回ねちょっと余裕な気があの してきたんですよというのもやっぱりま この温度とかちょっと風がある中でもこう いうダウンジャケットってね温かいんです よだからま前回よりもま温かいっていう ところでねちょっと本戦のところについ たらちょっと頼もしいなというところに なりますえそれではね10分経ちましたの でちょっと止めますねはいそれではね10 分立ったということで先ほどのようにね ちょっとジッパを開けてっていうよりかも え左の方にあの首元のね温度計が入ってい てえ右ポケットの方にボディの部分ね温度 計がありますからちょっと見ていきたいな と思いますえそれではまず首元からね えいきたいと思っているんですが何度かと 言うとえ 26.8Cとえこんな感じになっており ますいやこれちょっとねあ26.5°です ね26.5°になっておりますでえ右 ポケットのボディの部分はねどのように なってるかと言うとえこちらえ29.3° えこのようにねえなっておりましたそれは ね暖かいわというところだと思いますま これねちょっとバルトロの検証ねミスっ てるなと思いますのでちょっとラストの ところにねもう1回やっていきたいなと 思いますのでえそこもちょっと見てもらえ たらなと思いますはいそれではね続いて GTXヌプシジャケットこちら検証して いきたいなと思いますでちょっとね マウンテンダウンジャケットバルトロの ところのVのねところの温度がちょっと 違ったっていうところでちょっと訂正させ ていただきたいと思いますこれまでの動画
もあのテロップねつけてると思うんですが 左ポケットにあるのがえっとボディの部分 そして右ポケットにあるのがこの首元に なりますのでここだけねちょっとご容赦 いただければなと思いますまテロップでね ちょっと修正をしておきますのでえ参考に してもらえたらと思いますじゃあ今のね GTXルプスジャケットのまこの状態での 温度はえどのくらいかって言うとえ 13.2Cになりますなのでここからね どう上がっていくか見ていきたいなと思い ますでこれまでのバルトロとかえ マウンテンダウンジャケットについても そのようなね温度から始まっておりますの でえそこはねま均一としてね見てもらえ たらと思いますえそれでは10分見ていき ましょういやこれはさすがに手が詰てどう 僕は100均の手袋してるんでもう全然 この多分100均とか関係なくてやっぱり 手に何かつけとくって大事ですよねそう ですね冬はもう手と足がやばいですね 改めて感じたんですけどやっぱりGTX ルプスジャケットでこのポケットに手を 入れるとまマイクロフリース手のコには 入ってるんですけどまさっきのバルトロと かのようにこの内側ってこの表のところは ダウ入ってんけどこの内側のとこてダウン 入ってない実はだからこう手を入れた時に 内側の部分ここ結構ペラペラになっとる からまバルトラと比較した時にこの ポケットの保温性とか温かさのところに ついてもなんか若干ま違う感じがしますね まあの視聴者さんに向けて言うとこのね あの表のところについてはしっかりこう ダウン入ってるように見えるじゃないです かでもこの裏側ね内側のところについては えペラペラになってるこの内側のところは ねこんな感じでペラペラになってますから ここはねちょっと本性感じづらいというか まバルトロと比べるとまポケットの部分の ね本性を落ちるとまそんなところかなと 思いますで残りね7分50秒えという ところでねちょっとカメラ分かるかもしれ ないんですけどちょっとね雪降ってるま 見えないかもしれないですけど雪降ってる のだんだん寒くなってきたんですけどえ 楽しんでねちょっと検証していきたいと 思いますそれで今ね大体5分ぐらい経った んですけどまここで一旦乾燥みたいな ところで言うとまヌプシジャケGTX ヌプシジャケットについては今ま着用した マウンテンダウンとかまバルトロよりかは ま法音性落ちるかなと思いますというのも このGTXのプシジャケットってまこう見 ていただいて若干分かるかもしれないん
ですけど身幅にねこんな感じで余裕がある んですよだからなんかここの部分で本則を 感じにくいのかなという風には感じました ただね今え0.7というねそんな温度なん ですけどえ寒さ自体はねあまり感じてない ですだからねまバルトロとかえマウンテン ダウンジャケットってま街着に置き換える とちょっとオーバースペックとかって言わ れたりするじゃないですかだからそういっ たところで言うとえGTXのプシ ジャケットはねまちょうどいいのかなって いうところですねで身幅のところはねね こんな感じでゆりありますからなんか インナーにフリースとかあとはトレーナー とかねそんな感じで着用したとしてもえ キれせずにね着用できるのでまそういった ところからえ魅力のねダウンジャケットか なと思いますあとはねちょっと若干風とか あるんですけどまGTXルプスジャケット はゴアテックスインフィニアムですから そういったところの風の冷たさもねえ感じ にくいなという風にねえ思っております いやあなんかねあと残り10秒なんです けどなんかパラパラと雪が降ってるんです よねなんかもうちょっとあの雪が降ったら ねなんかいいなんか絵でねなんか検証 できるなと思ってるんですけどもう ちょっとね振らないかなという風に思って おりますそれではね10分経ちましたので ちょっと消しますねはいそれではねま温度 がどのくらいなったかということでGTX ルプスジャケットどうなっているでしょう かで先ほどねちょっと訂正入れたんです けれども左ポケットにあるやつがこの ボディの部分そして右ポケットにあるのが この首元にねえなりますのでえ再度ね確認 のためお伝えいたしましたえそれでは ボディの部分ねどのぐらいなってるかと言 とえこちらえ 24.8Cでございます24.8CCえ ここはねボディのえ部分になっております えそしてねえ右ポケットにある首元どう なってるかと言いますとえ19.8°え 19.8CということでねやっぱりGTX ルプスジャケットねえ10分間の間にねお 伝えしたようにバルトロとかマウンテン ダウンに比べるとやっぱりね本石の部分は 若干ね落ちるかなと思いましたただそれが ねこういった寒さの中でもま寒いかという とそうではなくて私個人的にはま適温と いうかめちゃくちゃ暖かいっていうわけで もないんですけれどもまわに置き換えると ねまちょうどいいくらいのま温度感なのか なっていう風にねえそんな感じで思いまし たえ次いではねビレアパーカー着用して
いきたいと思いますはいそれではね続いて ビレアパーカーにねえ着替えて温度検証を やっていきたいなと思います今ねちょっと 見えるか分からないんですけどこんな感じ でパラパラとねえ雪が降ってるそんな状況 でねえ温度検証させていただいてます やっぱりね病み上がりじゃないだけで なんかね体調元気なんですよ今の時間はね 大体8時え22分えそのぐらいのあの今 時間なんですけどもうその早朝からでも こんな感じで元気であれるのはやっぱり体 がね健康だからまそんな感じかなと思い ますそれでねビレアパーからのね今の温度 はどうなってるかというとえこちら今 12.8CCこの12.8C今ねえ4度に 変わりましたがえここからどのくらいまで 上がるかやっていきたいなと思いますえ それでは10分かね測っていきましょう それでは今ね大体5分ぐらい経過したと いうところなんですけどビレアパーカー あの着用した感想といえばなんか温かさは 感じますま先ほどお伝えしたように バルドルとかマウンテンダウンほどじゃね 個人的な体感としてはねえないかなと思い ますがなんかねGTXルプスジャケット よりも温かさね感じるかなと思いますと いうのもこういった首回りってねやっぱり 大事だなと思ってて若干ねこんな感じで 高くなっているのとこの内側はねマイクロ フリースになってるんですよでマウンテン ダウンってま数字的なところま本線のね 数字的なところで言うと温かいという結果 がね現れたんですけどこういった首回りの ねちょっと冷たくてなんか痛かったみたい な感じだったんですよただこのレア パーカーについては基時間的にもね 柔らかくなってますしあと内側ねマイクロ フリーズになってますからこういう風に肌 に当たったとしても痛くないしま温かい そういったところでねなんかビレイヤー パーカーは程よい温かさっていうところを ね感じております立位的にはGTXルプス ジャケットかビレイヤーパーカーここはね ちょっと間着に向いているんじゃないかな とねあの思うところになりますでこちらの ビレアパーカーもあのgoexインフィも ねえこちらのゴアテックスインフィニアム がついてますからだからこういった ちょっと冷たい風がま浴びたとしてもま そういう冷たさをね感じないとかかダウン 自体え光電子プロが使われてたりします からそういった機能性ひっくるめでねえ 個人的にはいいかなという風に思いました で残りね3分っていうところなんですけど 今の温度はねどのくらいかというと
1.5°っていうことでねこちら1.5° なんですよだからねま前世というか1番 寒かった時が0.5°ぐらいでしたからま 1°ぐらいねま気は上がってるという状況 になりますでもねちょっとカメラ欲し 見えるかもしれないんですけどまこんな 感じでと今雪降り始めてるんですまツモる えぐらいではないんですけれどもまま 1.5°えそのぐらいでねま雪が降ってる ということでねま若干なんか寒さ的には 柔らいでる気はするんですけれどもまこう いう環境の中でね今やってるというところ になりますじゃあ続けてねえ2分30秒 あと耐えていきたいと思いますそれではね 残り 321ということで10分経過しましたの でビレアパーカーのねえ温度がどのぐらい になってるか見ていきたいなと思います はいそれではね早速見ていきたいと思い ますがえ左ポケットボディの部分から見て いきたいなと思いますえどのぐらいなっ てるかというとえこちら202.5°え 2.5°でございますえそしてえ首元ねえ 首元のところについてはえ23.6Cに なってますでこれってねやっぱりあの ダウンジャケットでそれぞれ検証していっ てるんですけどまボディの部分とやっぱり この首元の辺りだったら本性ってね やっぱり若干変わってくるのがねえこの 検証でも分かってもらえたんじゃないかな と思いますでウレアパーカーについてはね ま着用して感じたのはやっぱりねま程よい 温かさっていうところでま数値的なところ で言うとまマウンテンダウンジャケットの 方が温かいんですけどまそれがね日常的に 置き換えた時にまそれがえ正しいね スペックかと言うとまそうではないかなと いう風に思いますしビレアパーカーの方が 個人的にはね街着とかそういうとこにはね え向いているダウンジャケットかなと思い ましたまバルトについてはねこの後もう 1度ちょっと検証していきたいと思います のでそこもね見てもらえたらなと思います えじゃあ続けてはねえオルタレーション バフジャケットえこれは2023年秋のね 新作になりますのでえYouTube初の ねえ温度検証になるかと思いますので 楽しみなが見てもらえたらと思いますで今 ねちょっと手術前みたいな感じになってる んですけどまあのダウンからダウンに 着替えるまではこのねちょっと温度を 冷ますためにこんな感じでロンテ1枚に なってね温度を下げているというところに なりますやっぱりねダウンジャケットで ちょっと保温性とか体あっためてまこんな
感じでするのでなんか自然の中でのサウナ みたいな感じでねやらせていただいてます オンレオということでねやらせていただい てますで今のね温度がえどのくらいになっ てるかというとえ13.1えここまでね 下がってきておりますのでえ オルタレーションバフジャケット着用して ねやっていきたいなと思いますはいそれで はねオルタレーションバフジャケット こんな感じで販を閉めた状態でねえ着用さ せていただきましたえキル前はね13. 1°だったっていうところからねえこちら がどのぐらいまで本性あるか見ていきたい なと思いますそれでは10分間測っていき ましょうはいそれではね今2分30秒経過 したところとえいう部分なんですけれども ま温かさえで言うとえオルタレーション バフジャケットね温かいなと思いましたま 見た感じで言ってもなんかモコモコしてい てねま暖かいのが伝わるんじゃないかなと 思いますそしてねなんか思ってたよりも腰 の部分ねしっかり閉めるとなんかね法音性 が高くなってるようなねえそんな気がする んですよだからオルタレーションパフジャ ケットってなんかバルトロライト ジャケットを街に置き換えたまそんな感じ になっているのでまなんか着用しやすい なっていうか温度的にはね着用しやすいな という風にねあの感じましたまバルトロが ねま個人的には一番温かかったんですけど まオルタレーションバフジャケットについ てもなんかね負けてないまそんな気がし ますねまここはま大会になりますので数値 がどうなるかまあの10分経った後にね見 てもらえたらなと思いますそれでは今ね 大体8分が経過したっていうところなん ですけどまオルタレーションバフ ジャケットね全然寒くないなと思いました だからね今バルトロからマウンテンダウン あとGTXヌプシジャケットビレア パーカーそしてえオルタレーションバウ ジャケットまそんな感じでね着用してるん ですけどノースースのダウジャケットね あの本性とかこういったスペックはま かなりね高いなと感じましたまそれぞれの アイテムでゴアテックスとか ゴアテックスインフィニアムとかまそう いうねメンブレンが使わてますからま スペック高いことは分かってたんですけど まこのように寒い中でそして冷たい方が 来る中でま着用したとしてもなんか保温性 保てるなと思いましたま以前やったね温度 検証ま主にねあのライトアウターとか インナーダウンとかそういったねえ アウター比較したんですけどもそれらと
比べると全然ね余裕というかなんかね体的 な振動さとかストレスみたいなのねあの 全然ないなと思いました今ねちょっとま スタッフの方とかもま2人いてくれてるん ですけれどもまそういったところも合まっ てなんかね今回のあの撮影についてはね なんか楽勝というかねえ余裕な感じがし ますで今回の動画はこのノーセスの最強 ダウンジャケットどのダウジャケットが 1番方音性があるかっていうこの撮影した 後にね今日ね10着着用するんですよだ からその10着着用する中でねまいろんな 発見があると思いますしまどのダウン ジャケットが良かったかとかまそういった ところもあると思いますのでえそういった のをまとめてねえ後日お伝えできたらなと 思いますえそれではね残り40秒え50秒 弱ということでねえ撮影していきたいと 思いますはいそれではね残り 321ということでねえ終わたので見て いきたいと思いますはいそれではね オルタレーションバフジャケットどのよう になってるのか見ていきたいなと思います それでは左ポケットボディの部分から見て いきたいと思いますがやっぱりね温度高い なと思いましたえ27.2CCえ27.2 Cということでねえ13°ぐらいだっった と思いますがえ27.2Cえここまでね 上がってきておりますえそして首元えどう なってるかというとえ22.3°えこの ぐらいのねえ気温になっているっていう ところからやっぱりねこのボディの部分と え首元の部分ね5°ぐらいね差が出てると いうことなんですがえま確かにねまここと ここのね本音性の部分ってえ若干違うなと 思いましたのでまそんな感じのねえ検証 結果になりましたでオルタレーションバフ ジャケットについてはま最後っていう風に お伝えしたんですけど1つ目にね着用した バルトロライトジャケットのちょっと検証 がねちょっとジッパ開けた状態でえ温度 検証をねしてしまいましたのでちょっとね もう1回バルトロ着用していきたいなと 思いますはいそれではねもう1度撮影 し直しということでねバルトロライト ジャケット着用してみましたなんか ちょうどいいねあの日差しがあの入ってき てるんですけどもそんな中でねやっていき たいなと思いますで今バルトロ着用してる 状態というか今ねあの羽織ってみたんです けれどもえ最初はね12.8のここからね スタートしていきたいと思いますで今回は ねなんか所々見ていたくっていうよりかは えもう結果のところまでジャンプしていき たいなと思いますのでそれでは
ジャンプはいということでねえ10分間 経過したということでねちゃんと測ってね え検証してますのでそこはねえご安心 いただければなとと思いますやっぱりね まだ改めてね10分間着用したんですけど バルトのねやっぱり1番ね温かさは感じる なと思いましたというのもバルトロライト ジャケットってまボリューミーだと思うん ですね見た目はボリューミーだと思うん ですけどやっぱり他のダウンジャケットと 比べてなんかね体に密着してるみたいな ところがすごく味わえるんですよまという のも多分裏の方まであのダウンが入って いるかなという風にねあのそこの部分かな と思うんですけれどもまそんな感じでね 一番暖かいなという風にねえ感じました それではねえ実際どんな感じなっているの かえ数値をね見ていきたいんですがまずは ねこのボディの部分から見ていきたいなと 思いますえボディの部分についてはえ 26.1°ということで1番ね最初に測っ た時が24.6Cでしたからやっぱり2° ぐらい変わってきたっていうところそして ね首回りのところの温度はどうなったかと いうとえ24.6このぐらいになってると いうことで前回がえ23.3°でしたから えそのぐらいからはね1°ぐらい1.0度 ねえ上がってるというところになりました だからま数的なところで言うとま1番は えっとマウンテンダウンジャケットが1番 暖かかったっていうところになりますね また詳細はねちょっとこちらの方にねあの 載せておくんですけれども順位の方はねま そこで確認してもらえたらなと思いますま ボディの部分とま首の部分で若干温度さが あったりしますからまそういったところで ね是非こちらの表をねえ参考にしてもらえ たらなと思いますで今回ねま撮影した内容 を踏まえてねなんかま番外編みたいな感じ でティラックのスバルバードジャケットと か火線中とえシェルをね羽織った時にどの くらいのね温度になるかっていうのはこの 動画ね終わった後に撮影していってま投稿 自体はねま1週間とか空いてしまうかも しれないですがえそういったとこもね投稿 していきたいと思いますのでえ参考にねし てもらえたらなと思いますじゃ今回はです ねノースウエスの最強ダウンジャケットえ どのダウンジャケットが1番法音性がある かっていうところでねえ見ていただきまし たま参考にねえしてもらえたらなと思い ますえこんな感じで私のチャンネルでは アトラクション中心に紹介しておりますの で是非チャンネル登録よろしくお願い いたしますそれではね今回もご視聴
いただきありがとうございました次回の 動画もお楽しみにバイバイ JA
今回は、ノースフェイスのダウンジャケットの温度検証動画です!
ちなみにめっちゃ頑張りました・・・。
▼今回紹介したアイテムはこちらで買えます
・バルトロ
https://a.r10.to/hUborO
・GTXヌプシ
https://a.r10.to/hF0N2b
・ビレイヤーパーカ
https://a.r10.to/hUbB30
・マウンテンダウン
https://a.r10.to/h5GXlt
・オルタレーションバフズジャケット
https://a.r10.to/hUSLGy
どうも!
サラマンの生活は快適じゃけんを見てくださりありがとうございます。
【インスタはこちら】
https://instagram.com/dantyo_saraman?igshid=YmMyMTA2M2Y=
*案件等については、インスタからDMください。
〇団長の一言
いつもレビューする時は感覚でこれの方が保温性あるかな~って思ってたんですけど、数値にするとなんと!?って感じでした。
感覚も大事ですが、実際どうかも気になるポイントだなと思いました!
▼他のアイテムはこちらから!
【パワーフーディ】
https://a.r10.to/hNue4W
【マンティス2】
https://a.r10.to/ThvNWb
【ビレイヤーパーカ】
https://a.r10.to/hU55Fb
【バルトロ】
https://a.r10.to/hNkgQe
【セリウムジャケット】
セリウム ジャケット メンズ
【チャンネル登録はこちら】
https://youtube.com/@Saraman-dantyo
【ブログ】
https://kozukai-zoku.com/
【自己紹介】
〇団長
「アウトドアファッションを日常に」をテーマに
アウトドアファッションが好きな30代サラリーマン
自己紹介動画
▼備考▼
当チャンネルは、amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
#ノースフェイス#ダウンジャケット#保温検証
16件のコメント
ノースフェイスはマウンテンダウンジャケットしか持ってないので、この結果は嬉しいです😂
マウンテンダウンジャケットは防風性もあると思うので、真冬にバイク乗っても余裕ですもんね。
でもバフズのカラーが好みなので、買おうかめっちゃ迷ってます😅
お疲れ様でした!マウンテンダウン>バルトロだったのは意外でした。😮
サムネがシュプ助…
雪の中の温度検証お疲れ様でした。
首周りの弱点があるって言われてたマウンテンダウンが1番だったのが草ですね。
購入検討されてる方々にはとても参考になる動画内容だと思いました。
次はアークテリクスシリーズも期待しております。
寒い中!お疲れ様でした!
検証お疲れ様でした!
検証動画を楽しみに待っていました!
マウンテンダウンやっぱり欲しくなりました!
バルトロ1位だと思ってました💦
ビレイヤーとバルトロは持ってますがマウンテンも欲しくなりました♪
でもポケットの位置と重量が…
マウンテンダウンとバルトロ、どっちも持ってますが、感覚的には首回りに関してはバルトロの方が暖かいと思ってました。プラシーボ効果なんですかね?また意識してみます。
タクゾーさんが過去にやられていた検証系ですね( ^ω^ )
個人的にはリアルタイムの温度チャートが画面内にあると検証としてやりやすそうだなと感じました!
個人的には時間経過と共に温度の上がり方変わるのかな?とか気になります😊
いずれにしても楽しい検証なので、次回作も楽しみにしております!
マンダンは首寒い
たくぞーさんとコラボしてください!
ばるとろは目立ちすぎる。
やっぱりマウンテンダウンだわ。
こらこら、たくぞー動画のその物だろ、パクリだ
ロンTきて、温度計で検証
画角も一緒
皆んな同じ事思ってるぞ
恥ずかしくないの?
体感と実数値は違うんですね。やはりバルトロが見た目も良いし、人気あるのが頷けます。
ヌプシ、バルトロ、サザンクロスパーカーを所有しています。
雪国の豪雪地帯に住んでいる者としてはバルトロでも寒く感じます。
住んでいる環境にもよるでしょうが、個人的にはサザンクロスパーカーで丁度良いです。
着用したことはありませんが、ノースフェイスの最強ダウンはヒマラヤンパーカーですかね。
検証お疲れ様でした。
マウンテンジャケットのジップインジップのインナーによる温度測定とかしてもらえるとありがたいです😊