【初心者セルフネイルレッスン】簡単❗️めちゃくちゃキレイにできるグラデーションネイル‼️
[音楽] [音楽] 皆さんこんにちは そういえば グラデーションの簡単なやり方っていうの を動画撮るのすっかり忘れてましたすみ ませんってことでね グラデーションについてやっていこうと 思いますネイル 業界では グラデーションやりにくい 存在カラー2のがあって 赤白黒っていうのが めちゃくちゃやりにくいって言われている カラーなんですよねで初心者さんはこう いう肌になじみやすい 肌に近いカラーで グラデーションするのは上手くなる近道だ と思いますだからつってねピンクの グラデーションばっかりやりたいわけじゃ ないやん [音楽] それはね色んな色でグラデーションやり たいよって最近ではねあのほらアイ シャドウのパレットみたいなああいうので こう グラデーションするってば例えばセリア さんで購入してきたこういうのがあるんだ けれど全然こういうのでもできると思うん だけどまだ1回も試してなくて うんなんかネイルに使えるんじゃないかな と思って買ってきたんですけれどもネイル 専用じゃないアイシャドウで グラデーションする場合は注意点の一つ ありますパウダーなんでえっとミラー ネイルをやったことある方はよくご存知だ と思うんですけどもミラーネイルって上に まあわーってねこすってから ノンワイプで仕上げるじゃないですかでも すごい剥がれやすいなってなるでしょあれ は何でかって言うともう めちゃくちゃ細かい粒子 粉なので 粉の上に物を乗せても 例えばうどんを売ったことがある方なら わかるかなと思うんだけれども 打ち粉しているようなもんなんですよね パッチと打ち粉してまあねパン作る時だっ てそうやんここ第2位 打ち越してこねたりとかする あれの原理と一緒で下にひっつかないよう にねそれと一緒でこうパウダーを乗せた上 にいくらこう綺麗にねあのダストブラシで 払ってあってもやっぱりその上にジェル 乗せようと思ったら乗るは乗るけれども
全然ね乗るは乗るけれどその 原理的に言ったらやっぱり 剥がれやすいっていうのがきっと出てくる と思いますでその場合はアイシャドウとか で グラデーションしたら 必ずベースコート一層塗ってからノン ワイプで仕上げと比較的まだ あのいきなりノンワイプとかいきなり トップで仕上げるよりも 定着はまあまあまあいいかなと思われます でも粉の上なんでね ジェルでやるグラデーションよりも 剥がれやすいものだと思ってください今日 は ジェルでやりましょうえっとちょっと肌に なるべく近い感じの塗ってみましたで赤は そんなまだこの中でも言うてまあ赤 どちらかというと肌に 比較的この中で言ったらまあ一番簡単かな とは思うんで ちょっと白と黒で今回はやろうと思います まあ白って言っても グラデーションする時はあんまりこう パッキリした白じゃなくって少し 柔らかめのカラーを選ばれるといいかなと 思いますでま言うてもねまあまあはっきり してるんでそれなりなんだけれども でこれいきなり 刷毛でやるのはちょっと 難しいかなと思うんでパレットに出します でなるべく 柔らかめの筆ね使ってください 柔らかめの筆で塗っていきますもう普通に こう何て言うかなグラデーションはライン としては Uの字を書くように グラデーションしていくとこう爪が長く 見えて形が綺麗に見えるんでおすすめなん ですけどとりあえず塗ってきます ね先端から徐々にこう塗っていくわけなん ですけれども 最初はちょっと 欲張って 最終的にここはまあここら辺をねぼやかす んでこんな感じで [音楽] 塗っていきます でね先端は別に多くてもいいんでこのまま 少し多めに 塗っときましょうセリアさんのこれね そんなにあの 濃くないんで塗りにくくはないかなって さらっとしてるしね [音楽]
私はいつもこういう感じでこんな形で塗っ てるんだけどまねお好みの形でいいと思い ますよって 固めず一旦ちょっとこう 軽く 吹いてあもうほんとささって 挟んで牛じゃなくて 筆をこうじゃなくて こう指がこうあったらこういう風に 反対に向けて こっちからやるとあのちょっと 技術がすごいいるのよ なので 反対に向けて 叩く [音楽] 叩きつつこう 根元に向かってぼかす感じちょっと引く ちょっと引くみたいな叩いてちょっと引 くって感じちょっとこういう感じ あのもしも上に行き過ぎても 何とでもなるんで 大丈夫ですで一旦少しまあまあボケたら もう1回塗って ちょっとしっかり目にねここの境目もう ちょっとこうやって叩きます でここもはっきりしすぎてるんでちょっと ちょっとだけ上に向かって 伸ばしておきますか ある程度叩くだけでずいぶん なんていうのかな 叩くだけでいい [音楽] あのステンシルとかみたいな もう私ステンシルってほとんどやったこと ないんやけど [音楽] こんな感じで でちょっと真ん中もうちょっといらん わーってなったら1回こうキュって挟んで 拭いて もう1回こうやって 叩きます はいこれで1回硬化しましょう 硬化しました そしたら2回目 [音楽] 取るか 先端はしっかり塗りたい 先端をしっかり塗りたいからで最初に塗っ たラインよりも少し先端 [音楽] 側に今度は乗せていきます この最終的にもうちょい欲しいなーって ところまた塗ればいいんで
大丈夫ですよ あのよく未効果を利用してとかクリアを 一旦筆につけてとかってやる まあ基本それなんですけどもやり方として はけどもそれ 案外ね初心者さんが ムラになって逆にやりにくかったりするの で また先と同じ 境目をこうやってポンポンポンポンって 叩いてあげます [音楽] 私よく自分の 爪 グラデーションするとこのままこここう やって叩いてるんだけどね なんかなんかねどうとでもなるのよ 最後にほらノンワイプとか塗ったら 案外 馴染んでくれるので [音楽] ここら辺なんかもうちょっとこう 筋っぽくはっきりしないので 先端はしっかりと色をつけておき たいのでちょっと先端だけはね 欲張ってつけておきましょうでもあんまり 熱くならないようにするのはやっぱ大事な んで [音楽] あんまり先端ばっかり熱くならないよう にっていうのだけ気をつけてくださいね 筆はこう立てないでこういう平行な感じ 爪に対して平行にここね普通は皮膚がある のでこうこう塗れないからこっちの 端の方でこうやって ちょっと立てたりとかこっちも 反対の端 筆の端でこうやってちょんちょんちょん こうやって なんか納得いく感じのところまで塗ったら またこの 繰り返しなんでね 筆割れてきた 筆が割れてくるようだったらクリアを なじませて拭き取ってからもう一回やって も大丈夫です 結構ここまでこんな感じ結構綺麗に グラデーションになりますでもう一回 もう一回塗りますサンドセリアさんのね そこまでこれ 紅白色じゃない気がするんだ私の中では もっと濃い白でやるっていう時は少し クリアを混ぜてやるとやりやすいかなと 思いますはい [音楽]
最後ここ閉める 締めたいねしっかりと これこの感じだとそうあんまりこう ぽってりせずに [音楽] しっかり 発色してくれるやり方なので [音楽] おすすめです [音楽] 先端ばっかり厚みが出るっていうのは本当 にあーなんかマネーリストさんでもね先端 ばっかり熱くなってしまう方っているんだ けれどもそれは決してあまり上手な方では ないのかなと思ったり こんな感じ 筆が割れとるわ割れてても私は気にしない んだけど本当にちょっとだけ12ミリ ぐらい1ミリぐらいか どこやって [音楽] ちょんちょんちょん気持ちに気持ちいい [音楽] 12mmだけこれぐらいになったらOK ですで硬化します はいじゃあノンワイプを塗って仕上げます [音楽] [音楽] こんな感じ 硬化します 行ってきました どうですかね もうちょっと 綺麗に叩いても良かったかなでもこれ あのー 透けてるんで実際の爪どこにもだめだわ 実際の爪だと すごい上手くなじんでくれるのでもう本当 に試しにやってみてくださいではいじゃあ 次ブラックブラックいきましょうブラック の場合はねえーここに 未硬化を残さないで1回やってみて欲しい んですけれどもここに残ってる 未硬化を 拭き取って ちょっとね 未効果ない状態で あもちろんホワイトもこのやり方でいいん だけれどもどっちでもいいですよ私は未 交換があんまりない状態でやる方がなんか うまく 組んでなんでか知らんけど ダイソーさんのブラック使ったことないん で こんなもんかなーって
愛で発色の めちゃくちゃいいやつでやりましょうか えっともちろん セリアさんとかダイソーさん キャンドゥでも全然同じだと思って くださっていいんだけども もうたまたまねあのお手持ちの ジェルが割とお値段 張りがちなタイプのだとやっぱ発色がいい んで それしかないよーっていう場合のことも 考えてあえてこのクソ難しいブラックを 発色のいいタイプでやっていこうかと思い ます どんだけうまく 薄くできるかったのねまず先端から塗 るっていうのはもう鉄則でここをもうムラ なく 均一にしてあげてください 筆についてるのも左右っていうの何 厚み均等にしか乗ってないというほんの 少ししか撮ってない状態です見せれば 良かった ほんの少ししか解けない状態でこの先端側 であの 筆の 筆についてるジェルを 筆になじませる感じ でちょっと上行ってここまでやりたいよっ ていうこの端はね 筆を 立ててね こうやってこっち側もね筆をちょっと立て て ちょっとつけていきます ここまでやろうかなーみたいなとこまで 行ったら [音楽] とりあえずここまで行ったらもう1回 ちょっとここら辺きちんと塗っとこ [音楽] そしたら 今度は [音楽] 思いっきり 行きますあの綺麗じゃなくていいけど 思いっきり挟んで行けって何もついてない に等しいけれどもちょっと黒が残ってるか もしれない筆 ないなんやそれ [音楽] 叩くひたす 未硬化がないからここすごいペタペタする んだけれどもパサパサするてかペタペタし て全然伸びにくいんやけれどもこれで叩く
と こんなに綺麗にボケてくれるんだよ ねここもちょっとだけまあちょっとなじむ ぐらいに ペッペッペッもう筆の 腹で 叩くみたいな [音楽] たまに行こう 立てて [音楽] ピッピッ てるかもしれないとセンターは大丈夫だ けどもうこういうところね こんな感じで [音楽] こう かたまに反対から動いてやってもいいし [音楽] 付きすぎたなってところとかはこう 筆を吹いて 伸ばしてあげてください [音楽] でちょっとよく見えんな 裏側のテープが写ってるからここに黒つい てるっぽいく見えるけどあのテープなんで これで硬化します 私は黒のグラデーションとかもよく昔やっ てたん でやり方はいいよこのやり方を覚えておく と例えばパッキリと なかなか皆さんそのそんな 過激派なネイルをするかはわからないんで 何とも言えないんだけれども 真っ赤塗って黒のグラデーションとかも 結構難しい部類に入るんだけれどもこの やり方でやったら全然綺麗にできるんで ほんと試してほしい でもう一回 もうこれぐらいちょっとあの均等について 欲しいんでねここで1回 これ違う [音楽] わここでちょっとだけ馴染ませて [音楽] 本当に薄づき [音楽] 本当に嘘つき 大事なことは2回 で先端にあるものを 筆につけて 少しずつ上も塗るよみたいな感じかな こう [音楽] かたまに立ててねこうやって筆を縦にして
[音楽] 立てるとここでこうなんて言うのかな 筆が集まる 当たり前やけど集まって何て言ったらいい んやろうなんかいい感じに [音楽] 細かく細かくこうやって叩いて あんまりつけすぎて嫌だったなって嫌だ なっていう場所とかあったらあのー一旦 ちょっとその部分だけ クリーナーとかエタノールでちょっとだけ 拭き取ってもいいと思う とにかく 叩く叩く [音楽] 多分なんか [音楽] こんな感じで [音楽] ちょっと筆を整えたい 黒で整えてやる ちょっと先端ねつけておきます なるべくこう回数少なめで済むように したいたまにこうやってこうここだけ濃い わっていう時ところが出てくるんだけれど [音楽] あんまり 自爪のカラーの状態で黒だけの グラデーションで そんなにしないんだろうけれど 人々は 私はよくするんで でそれを逆さに持ってこの中でムラがまあ 多少ムラがあっても本当にそれがそんな もんやと思ってくださいほらなんか結構 いい感じになるでしょう ただ 濃い色はマットにすると 粗は目立ちます あと一旦 クリアで整えますねあんまりバサバサだと 今度先端に塗った時も汚くなるんでねなの でマットじゃなくって ツヤツヤのトップで仕上げるのは綺麗だと 思いますマットにしたい時はもう黒は避け た方が無難ですね 何回も重ねてやればそれなりに綺麗には なると思うんだけどね [音楽] 3回ぐらいがベストかな と思うんだけれど [音楽] もうちょっとついてない [音楽] [音楽]
際は割とついてた方が なんかこう綺麗に見えるんで はいからの 和室つつ叩く [音楽] なんか私も本当なんか23回ペケペって 叩いてそれで終わりにしとるよな気がする [音楽] なんかそんなに ジロジロ見られることもない て自分に暗示をかけてね 言い聞かせて でこうやって最終的にちょっと足りない なーっていうところに [音楽] ちょっと足して [音楽] 慎重に足してくださいね [音楽] [音楽] ちょっとねなんかこう薄いところと濃い ところでこうやってできたりしやすいんで わかるかね 分かりにくいかちょっと画面ここは薄いん だけれどこういうとこはもう点置きで チョンって [音楽] はい これはテープのテールだと思うんだけれど 怪しいかなーみたいなところは ちょっと思い切って 取ってあげてくださいねここはついて 欲しくなかったわっていうとこはもう普通 にエタノールで取っちゃってくださいで 硬化します [音楽] はいじゃあノンワイプで仕上げます バブルが入るんでここも筆の中に 空気が入ってたりするとこうやってて バブルが付いちゃうんですよ ねその時は 別の筆で1回これを取って横に置いて別の 筆でやると 綺麗に出てますちょっとあの今 省略しますねこのまま 硬化しますはい 完成 こんな感じですどうでしょうか 濃い色でもちょっと白ももうちょっとここ ら辺とかも足して良かったかなと思う 濃い色は目立つんでねやっぱり 綺麗にこれでどうでしょうかこんな感じで やってます自分の手だとねもうずっと 雑にやってるんでここまで丁寧にやらない んだけれども
こんな感じで どうでしょうか皆さんもこれで一旦一回 練習してみて欲しいですこれで [音楽] こう先端に 厚みが全然 このチップ めいてもらえればわかるかなと思うんだ けど 厚みが出てないでしょう 薄付きで 発色持たせてるから 先にぴっちりとこう作ってことがないん ですよ なので めっちゃうまいと言われるよ はいじゃあこの感じでやってみてください それでは今回はグラデーションをやりまし た ではまた見ていただけると嬉しいですこの ネイルチップスタンドね 2液性のレジンで作りました ではありがとうございました 頑張って 練習してみてくださいね じゃあねバイバイ [音楽]
いつもご覧下さりありがとうございます❣️
難しいグラデーションネイルもこのポイントを押さえれば必ず上手くできる✨
是非、初心者セルフネイラーさんにマネしてほしいと思います🥰
ﮩ٨ـﮩﮩ٨ـ♡ﮩ٨ـﮩﮩ٨ﮩ෴ﮩ_____ﮩ٨ـﮩﮩ٨ـ♡ﮩ٨ـﮩﮩ٨ﮩ෴ﮩ_____ﮩ٨ـﮩﮩ٨ـ♡ﮩ٨ـﮩﮩ٨ﮩ෴ﮩ_____ﮩ٨ـﮩﮩ
コメントや高評価、チャンネル登録お待ちしております🙇♀️
各種SNSのフォローもよろしくお願いします☺️
X (Twitter)
http://www.twitter.com/@tasyumi_satsu
Instagram
http://www.instagram.com/tasyumi_satsukichi
3件のコメント
Happy to be new here♡♡
I am enjoying your channel❤️🔥❤️🔥❤️🔥
チャンネル名が、わかりみしかないので即チャンネル登録!!!😂😂😂
チップスタンドがとても素敵ですね😍お手製ですか?