377. 木星が隕石で光輝く!?しょこたん大興奮案件なハナシ
[音楽] はい始まりました佐々木涼の宇宙話この チャンネルでは1日10分宇宙時間を テーマに毎日誰でも最新の宇宙が学べる 話題をドクター佐々木がお届けしており ますということでですね早速今日の本題 紹介していくんですが今日は木星で謎の 発光現象が見つかった光がいきなり輝く 現象ですねでこれが3秒間続いいたという お話をしていきたいと思っておりますで 今回のお話なんですけど京都大学の天文台 からこう発表された観測結果になっていて 何やらこれは詳しく見てみると隕石が木星 の表面にこう衝突したでその衝突した時の こう衝撃で光ったなんかまるで夜空に 見える火みたいな火の玉と書いて火ですね 火みたいなものがものすごい勢いで輝いて 3秒間見えたというお話ですねでこのよう な感じで木星っていうのは結構隕石を 引っ張って衝突させたりとかっていう過去 の事例があるので今回はまその辺りを紹介 していければなと思っておりますので是非 最後までお付き合いいただければと思い ますよろしくお願いいたし ますはいということで毎日恒例の近況報告 になりますがま今日10月18日でえっと 金曜日かなにうんと毎日更新を始めて1年 経ちましたというまエピソード紹介させて いただいたと思うんですけどあれの反響が 本当にすごくてですねえっと Twitterだったりあとはお願いさせ ていただいたなかApplePod キャストの込みだったりとかそういった ところにあの書き込んでくださる方本当に たくさんいて嬉しかったですどうも ありがとうございますでこれのおかげかな と思うんですがなんと今ApplePod キストのランキングもぐいぐい伸びていて 今国内ランキング49位とかなんですねな のでま最高20位だったんでまだそこには 到達していないもののなんか着実に いろんな視聴者の方に聞いていただけて いる感じがしておりますまこれも毎日配信 してる中でたくさん聞いていただいてこう Twitterとかで拡散していただい てっていうところでま実現してる部分なの で本当にリスナーの方には感謝しかないな と思ってりますで今回のこの1周年を記念 して放送したおかげで結構こんなにも聞い てくださってる方がいるのかとなんかこう アナリティクスで数値が出ているのはなん となくは分かっているんですがやっぱり どなたが聞いてくださってるかっていうの は僕には分からないわけなんですねでこう いう機会でじゃ実際にTwitterとか
に書いていただけたら嬉しいですみたいな 話をした時に書いてくださった方方の おかげであこういう方が聞いてくださっ てるんだっていうのがどんどん分かって僕 的にはもう1年やっててなんかこの タイミング結構相当嬉しかったなという ような感じがしていますなのでまこれから もま今日からいわゆる2年目の毎日更新の ペースがスタートしていくわけなんです けどま同じぐらいのペースでねあとはあの 視聴者の方に色々アドバイスとかいただき ながらなんかご要望があれば是非あの Twitterとかあとは応募フォームも 作ってますのでその辺りで聞かせて いただけるとなんか色々一緒に改善して 一緒に作っていけるのかなと思ってますで さっき言ったみたいにApplePod キスト今国内49位ってとこまで来てあの 三郎さんとかあとはあのテレビ東京の プロデューサーのさまさんとかそういった ところのランキングと並べるぐらいには なっている今非常に調子のいいタイミング ではあるのでまこういったところでもっと しっかり頑張っていってあの2年目のうち に行きたいですねApplePodキスト のトップまでトップまで行くかまトップ まで行きましょうなのではい弱気なことは 言ってらんないのであの是非応援する ぞっていう方はですねあのTwitter でどんどん拡散していただけたら嬉しい ですあんまり無理にお願いしてもすごい しつこくなるのであの僕の活躍を見ていて くださいというような感じですかねこんな 感じで2年目も頑張っていきますので応援 よろしくお願いいたしますということで じゃあ早速今日の本題入っていこうと思う んですがこちらもしかしたら何人か ニュースで見たことある方もいるかと思い ますが京都大学の天文台が木星での発酵 現象光が輝く現象を見つけたというお話を させていただきたいと思っておりますで これま木星の本当にある一部点みたいな ところがビカーとすごい勢で光るとでこれ が大体3秒間ぐらい続くような現象だった んですね ただやっぱり木星って大きいですし なかなかずっと見てる望遠鏡っていうのは ないのでこうずっと木星があるうちの たった3秒間しか光らないような現象ま そういう現象を捉えられたっていう時点で まあなかなか珍しいものだというところな んですねでこれってま木星の話でなおかつ 隕石がこの光って隕石が落ちたから輝いた なんていう風に言われているんですけど この木星と隕石の話といえば2週間前3
週間前か3週間前にお届けした世界変態 大前とのコラボであの大きさんが世編の 大きさんがシコたんを紹介してくれた時 ありましたね後編の最後ですかねしこたん 紹介してくれて宇宙変態としてでしこたん が木星に恋をしているとでその木星に恋を している理由が地球に飛んでくるはずの 隕石をを自らの重力で こう引き寄せて地球を守ってくれている姿 が素敵だとでえっと何回も隕石がぶつかっ てるなんていう話もさせていただいたと 思うんですが今回まさに10月15日に それと同じような現象が見つかったという ところでこれはま世界編コラボもあったの で是非紹介しなきゃいけないなと思って 紹介しているというような感じですねでま 今回のはま京都大学が持っている望遠鏡で 木星をずっと観測していたところ10月 15日の午後10時半頃に木星の赤道から 木星の中心の帯みたいなところから少し 離れたところで本当に天みたいな光が ふーっと3秒間光るというような現象が あったんですねでこれ今まだどんどん 見つかったばかりで最初のクイックな解 しかされていないんですけどそんな中で 見えてきている病像としては直径が数メと かぐらいの隕石が木星の表面に落下してで その落下する時の衝撃であの木星の待機と かであの隕石が輝いて地球に見えてきたと いうようなま研究結果が出ているという ところなんですねで今回ま木星の表面で そういう隕石が落ちるだったりとかそれに 付随して光がバーっと出るなんていう現象 が見つかったわけなんですけどこ れってまだ世界でこれまでに8件とかしか 見つかっていないそうなんですねなのでま これなんせやっぱ木星があったある上で さっき言ったみたいに数秒しか光らない みたいなで木星だけを見てる望遠鏡っての はぱなかなかないわけですからそういった ところで珍しさがあったりするとでしかも 本当に木星のくのどれぐらいって言ったら いいんだろうな本当に指先でちょンって 見るぐらいの本当に小さな光なんですよね だからまあちゃんと木星がの表面を分解 できるぐらいあの性能のいい望遠鏡を使わ ないとなかなか難しいというところでこう いった観測例が増えること自体はまず そもそも嬉しいことなんですよねなから僕 自身も構成フレアっていう太陽みたいな 自分で光ってる星が起こす爆発っていうの をずっと研究してたんですけどこれもこう プロジェクトが始まった当初僕が扱ってた ような規模の爆発っていうのは本当に前例 がほぼないようなものだったんですよで
それをまそういう爆発を見つけるの得意な 装置を使ってこう数百っていうのを どんどんものをかき集めてってその数百個 の天体の情報からじゃ例えば太陽って特別 なのかどうかとかそもそもそういう爆発 現象っていうのがどういうメカニズムで 起きてるのかなんていうところに研究持っ ていったんですよなのでま今回の木星に 隕石が衝突するって言ったところまこれは 今まだ発見ですがじゃこれ発見も見つかっ たってことは今後どんどん見つけられるん じゃないかって言って研究が加速していっ た時に100個200個とか見つかって いって実はこの隕石衝突っっていうのは こういうことなのかあとは隕石が衝突する 時に光輝くっていうのはこういう メカニズムなんじゃないかっていうのが どんどん明らかにされていくようなま そんな足がかり的な研究になるだろうと いうような見込みがあるわけですねで プラスしてこうこういうのってやっぱ なかなか観測できないものなので今後衝突 の頻度を集めると対応系が形成される シナリオの解明とかができるっていう風に 言われてるんですよこれはどういうこと かって言う と太陽系全体のバランスで見た時に例えば 木星と火星って隣り合わせなんですよね 太陽が1番内側にあって惑星っていろんな のが太陽の周り回ってるとで内側から 水金地か目じゃないですかで地球あって 火星あって木星なんですけど火星と木星の 間ってものすごい距離が空いているんです よねでこれがなぜなのかっていう話があっ てで一説によるとま先に木星が結構成熟し た惑星として出来上がった時に持っている 重力の力がすごい強いとで惑星がどんどん できる時っていうのはこう太陽の周りに あるちっちゃい石とかなんか小惑星みたい なのとか散りとかそういったのがあの だんだん太陽の周りを回りながら1つの塊 を形成していくっていうところなので木星 が先に少し重い状態で強い重力持って 出来上がる とその周りのそういった材料になるものっ ていうのどんどん先に書き進めてしまうん ですよねなので逆にどんどんでかくなって いくしあの近くに他の惑星ができづらい 環境になるなんていう話も出てきていたり するわけなんですよなのでそういった ところを考えるとじゃあ遠くから飛んでき た小惑星とか隕石とかっていうところが 木星の重力に引っ張られて木星表面で隕石 となるっていうことはなんかこう太陽系が できる時の環境っていうのが1個1個
なんかこまめに観測できるみたいな状態を 考えられるから太陽系の形形成される シナリオの解明につがるなんていう風に 言われてるんじゃないかなと僕は今こう 考えながら推測しておりますただですね とにかく途中で話した通りこういった隕石 が衝突そして木星の表面で発行するていっ たところが8件しか見つかっていない ところからはまこれからどんどんあの サンプルが見つかっていって新しい知見 っていうのが得られるんじゃないかなと 思っておりますでこういった8件プラスし て隕石衝突してなんか木星の表面に黒い穴 ができるみたいなそんな現象もありますの でそういったところを見てあのシコたんは 木星萌えをしていたんじゃないかななんて いう風に思いながら今日のお話を示させて いたかなと思っておりますということで 今日は京都大学が見つけた木星表面での3 秒間の発行現象これが隕石落下によるもの なんじゃないかというお話をさせて いただきました今回の話も面白いなと思っ たらお手元のポッドキャストアプリで フォローサブスクライブよろしくお願い いたします番組の感想や宇宙に関する質問 はTwitterのハッシュタグ宇宙話 宇宙が感じで話がひらがなになってますの でじゃんじゃんついていただけたら嬉しい ですですそれではまた明日お会いし ましょう2年目もよろしくお願いし ます
京都大学が発見した木星での突然の発光現象。3秒間だけ。
これは木星に隕石が衝突した衝撃によるものだという説が出ています。
過去に例がほとんどない発光現象。太陽系の歴史を紐解く鍵になるか!?
感想、質問は「#宇宙ばなし」をつけてツイッターで呟いてください!
すぐに見に行きます!
リクエストフォームを開設しました!
話して欲しい宇宙の話題、いつも聞いてるよとかの感想、ジャンジャン受け付けております。
https://forms.gle/AFgYyA1W55u77V6D9
Youtube(佐々木亮の宇宙ばなし)を再開します!
顔が見たい!宇宙の画像を見ながら楽しみたい!という方におすすめです。
https://www.youtube.com/channel/UCHW6gg92z7E7hdnhbStpzT (https://www.youtube.com/channel/UCHW6gg92z7E7hdnhbStpzTA)
Voicy公式パーソナリティーとしても活動中!
Podcastの収録と同時に、Voicyでの生配信も実施している!?
https://voicy.jp/channel/1726
Instagram(ryo_astro)
https://www.instagram.com/ryo_astro/
Twitter(_ryo_astro)
—
Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/ryo-sasaki/message
