50代60代必見【入院必須アイテム25】日頃からまとめておこう/快適な入院生活を/骨粗しょう症/骨折/整形外科

今日もご覧いただきありがとうございます お金と健康に関する発信をしている59歳 今なですやっと通常営業ですいつも本当に コメントありがとうございます普段健康な 人間ほど体に支障が出ると途端にメンタル も弱くなるんだなと今回よく分かったので 顔の知らないどこかの誰かの励ましが こんなに嬉しいものかというのを実感し ましたなかなかその立場にならないと 分からないことありますねもちろん友達 からの連絡もすごく嬉しかったので今後 友達に何かあったら邪魔にならない範囲で 力になりたいって思いましたね本当人生 まだまだ学びは多いですねそしてその コメントの中で今回色々ありがたい コメントをいいたんですがその中で入院 経験者であるなおちんさんからのコメント ありがとうございますちょうど10歳下 ですが3度入院したことがあります病気に よっても様々ですが退院したら入院必要 グッズなどの動画でも作成したらどう でしょうかいざという時普段使わない スーツケースに一まとめにしておくと誰に でも使えて便利ですご回復お祈りしてい ますということでねこれはいいですね スーツケースに一まとめにしておくと便利 というコメントこれはね素晴らしいですね 特に入院リスクが高まる75歳以上はこれ 必須じゃないでしょうかね入院だけじゃ なくて災害時も使えそうですしねまそれは 持ち出しが難しければアウトですが少なく ともスーツケースは他のバッグよりは耐久 性があるので使える可能性もありますよね いや本当役立つコメントありがとうござい ますということで今回11日間ですが入院 期間にこれは必要だなと思ったものという ことで入院必須アイテム25ということで お話ししていきたいとと思い ますまず前提として今回痛感したのは やっぱり日頃から断捨離を心がけていて 良かったなということですねアイテムごと に日頃から最小限にまとめているので日頃 から物が少なければすぐに入院しなければ いけないっていう時にさっと物を引っ張っ てこれますからね今回も本当家の滞在時間 は多分23分ですぐに病院に行ったと思い ますそして何より後から追加でこれ持って きてと第3者に頼む時にそれが確実だと いうことですねきちんと片付いていて物の 場所が明確であればそしてまとまっていれ ばそれが確実だということになりますよね そして入院アイテムを整えるための前提 条件の2つ目としてレンタル品は活用する ということですまお金はかかりますけれど もね選択しないでいいし荷物を最小化

できるからです1人の方はは特にそうだし ま今回私もね入院も隊員も1人だったんで まこれは意識しましたねま仮に来て くくれるような家族がいたとしてもその人 の時間を奪うことは極力したくないです からねお金で解決できることはお金で解決 していきましょうだからこそまお金必要な んですよねということで入院必須アイテム 25の1番目これは必け保険証ま当たり前 のことですけれどもねまこれはいつも使っ ている財布に入れておくのがいいですよね そしてその入れておく財布は小さい財布 っていうのを推奨しています2番目も必須 系お金小銭に小銭に入れま私は普段から 元金はほとんど持ち歩かないんですが 持ち歩く場合は1万円札を小銭に入れに 畳んで入れて1万円未満はこのダイソで 買ったメッシュケースを小銭に入れにして いますなのでこれこれはこのまま病院で 使っていたので今後もこれ続けていこうと 思います中も見えるし結構便利なんですよ ね耐久性も結構あるし意外とめちゃくちゃ セキュリティの厳しい病院以外は病院専門 の泥棒とかもね実際いるので本当に用事し ないといけないんですよねだからあんまり 大金は持ち歩かないっていうのと鍵の かかる引き出しに入れるかま最悪盗まれて も問題のないくらいの小銭だけにしておく とかですよねそして3番目普段使っている 薬これも必須ですね普段飲んだり使ったり している入院とは関係ない薬私の場合は 緑内障なので目薬これもいつも使っている バッグに一式入れっぱなしなのでまそう いう系は一まとめにしておくと外出時にも 災害にあった時にでも対応できますよね4 つ目はノート筆記用具これは入院語真っ先 に旦那さんに頼んだものの1つですいつも 使っている無印料品のダイヤリーのノート を持ってきてもらいましたなんかね やっぱり日記的なものは書き残しといた方 がいいと思うんですよね治療の内容だっ たり薬のことだったり毎日の体調含め記録 しておくのはその後なんかあった時のため にもねすごくいいと思いますあとは病室の 備え付けのボールペンがね意外と部屋の中 が乾燥しているせいか出ないのが多かった ので自分でま最低1本は常に持っていると いいですね5番目はマスク入院となると マスクを義務付けられるケースも多いです よねまた放射線かなど外来患者と交わる ゾーンに行くとまインフルとかねウイルス 性の疾患を持った方もいるかもしれないの でやっぱり必須ですよね私は入院の時に 10枚ぐらい持っていきましたちょうど 足りましたね6番目はスマホスマホ

スタンドパソコンゲーム機充電ケーブル類 ということでもうスマホはお金の次に必要 なものですよねなんだってできますから 銀行振り込みも買い物だったり投資も できるし寄付もできる映画も見れるテレビ も見れるしゲームもできるしま写真や動画 も撮れるということでねあと最悪ノートが ない場合はスマホに記録もできちゃいます よねあとは普段からパソコン毎日使って るっていう人はパソコンもあるといいです ね私はパソコンが来てから生き返りました ゲーム機も普段から使っている人はあると 暇潰せますよねま大抵病院ではwi-fi が使えるのでそれも活用していきましょう 病院ならではのスマホの活用としては 例えば重要な病状説明などがある時は先生 に断った上で音声または映像で残しておく これも今回私はまオペがないのでやら なかったんですがまオペがある場合とか 習得な場合はやっておいた方がいいかも ですねま意思によっては言うことや方針が 断りなく変わる場合もあったりしますしま あとはリスクの部分の説明とかねま正直 自分の家族のケースではえこういった音声 とか取っておけばよかったなと思うことが あったのでまこれも念のためやっておくと いいんじゃないかなと思いますあと最後 まで持ってきてもらわなかったですがあっ たらよかったと思ったものがスマホ スタンドですねまあなかったんで適当に そこら辺のものに立てかけてたんです けれどもねえ私はダイソで買ったあの ワイヤータイプのやつを日頃使ってるん ですけどねいやこれね本当にあったら 良かったなと何回も思いましたねあと絶対 に忘れちゃいけないのが充電ケーブルや 電源ケーブル類私はね逆に帰り退院した時 に病院に忘れてしまいましたなので翌日 すぐに取りに行ったんですけどね旅行でも ねいっつも忘れちゃうんですよね充電 ケーブルただ今ねあの即充電のあのすごい 高いやつを使ってるんでもう取りに行き ました気をつけましょう7番目はイヤホン コードレスのものとコードありのもの両方 必要ですねイヤホンは常に私はこの両方を バッグに入れているので問題なかったん ですがテレビはコードありじゃないと対応 できないものが大半だと思うのでやっぱり コードありのものもあるといいですね私は 今回レンタル品の中にコードありイヤホン も含まれていたのでまそちらの方を使い ました8番目はスリッパスリッパは病院に よって指定される場合もあるみたいなん ですが特に指定がなければそして数ヶ月と か長期に渡るのでなければもう100均と

かで最近は割としっかりしたスリッパーが 売っているのでもうそれを持っていって 退院の時に捨てましょう私はたまたま客用 のスリッパとして100均のやつを買って 家にあったのでそれを持ってきましたま 院内は土足領域ですからねま帰りには捨て て帰ってこれます9番目は下着インナー 靴下下着ですがクリーニング外注できたり 私のように歩行に差してえないような入院 の場合はコインランドリーで選択できるの でま最小限でもいいですね今回下が6枚と 上が3枚持っていったんですが3日起きに 洗濯できていたのでもう十分でした靴下も 履いていった1枚しか持っていなかったん ですがま基本裸だったし洗濯もできたので 問題なかったですかねあとはま基本病院は 24°前後に音質度管理がされているので やっぱりま通常は裸でも問題ないんです けれどもただね朝晩冷える日もあったので 靴下とかあとはヒートテック的なインナー もま2枚持っていったんですがこれも役に 立ちましたそしてま入院中はレトゲとか MRIとかCTとかねそういった撮影も あったりするのでブラも金具なしのものを 持っていった方がいいですね私は日頃から ヨガウェアのトップスなので問題なしでし た10番目はストロー付きコップストロー これもレンタル品に入っていたので結果的 には不要だったんですが私はそれを歯磨き 専用にしていました自分で普段使っている のコップは一応持っていったんですが結局 使わなかったですねまいつもコーヒーを 買いに行っていたのでその容器が2つき だったのでまそれをその日1日使うみたい な感じで基本ペットボトルのミネラル ウォーターで過ごしていましたあとは ストローがあったら良かったなという場面 は意外とあったのでま今後ね入院っていう 機会があったら持っていこうかなと思い ました11番目は爪楊枝まこれは必須と いうほどではなかったですけれども結局 持ってきてもらわなかったものですごく あったら良かったなと思ったものなんです よねま歯磨きはすぐしていたので本来の 用途では不要なんですがフルーツとか 食べる用のねまああ爪楊枝欲しいなって いうのは何回か思ったんでまそんなに かわるものでもないのでま10本ぐらいは 入れといてもいいかなという風に思いまし た12番目はスーパーの袋紙袋ジップ ロックシラップということで袋系ですね これは必須ですスーパーの袋は2枚持って たんですけれどもまそのぐらいあるといい ですねあとは紙袋洗濯物を入れたりま コインランドリに行く時とか使いました

あとはジップロックも小さいのを2枚持っ ていったんですがこれは結構使いましたね 朝ご飯のバナナとか残してま3時に 食べようかとかそういう時にね役立ちまし たやっぱりね食べきらないけど後で ちょっと食べたいなみたいなものって結構 あったんでね良かったですねあとはもう ちょっと長い入院だったら小さいラップが あったら良かったなっていうのも思いまし たねまかさばりますからね1週間程度の 入院だったらいらないと思うんですけれど もねまそれも途中で残して後で食べるって いう前提のものになりますかねでこの辺り はもう退院の時に全部捨ててきました13 番目はティッシュティッシュティッシュは レンタル品に入っていたんで必要なかった んですがやっぱりウエットティッシュは 活躍の場面が多かったのでこれは必須です ね後から真っ先に旦那さんに持ってきて もらったリストの中の1つがこれでしたま そこら辺拭いたりとかま手が汚れたりとか ねタオルをいちいち濡らしに行くのって いうのが奥になってきますのでねまかなり 出番が多めでした14番目は爪切りこれも 真っ先に持ってき着てもらったリストの1 つですねもう2日目ぐらいに爪を切りたく なったんでナースステーションの備品をね 貸してもらってしまいましたけどやっぱり 自分のがいいですよね意外と忘れがちです が1週間以上の入院ならこれ必須ですね そして15番目は毛抜きまこれはね人に よると思うんですけれども私ね結構ね顎に ねあの濃いめの髭が生えてくるんですよね まあ何本かなんだろう男性ホルモンが多い んでしょうかねあとはま眉毛周りもすごい 気になってきますよねま何もしないとなる とめちゃくちゃ気になる部分なのでまこれ は基礎化粧品が入っている化粧ポーチに これを気に入れておくようにしました持っ ていかなかったもので1番欲しいってなっ たものですねまいらない人はいらないと 思いますけどね16番目は綿棒耳かきこれ も忘れがちだけど必須ですね綿棒もこれを 気に基礎化粧品用の化粧品ポーチに入れて おくようにしました17番目は歯のケア グッズ今回歯ブラシコップ歯磨き粉は レンタル品に入っていたんですがシカ ブラシや糸楊枝はもう絶対に持っていった 方がいいですこれだけ歯のケアをしっかり できる時間があるってなかなかないです からねあとはマウスウォッシュも大きい やつを最初から持っていっていたんですが 口がさっぱりすると気分転換にもなるし おやつ食い防止にもなるしおすめです 18番目リップクリームともかく病院は

空気が乾燥しているので色のつかない タイプのリップクリームは必須です男性で もいりますね19番目はデオドラント シートこれ冬場はあまり売っていないやつ ですがま汗をね拭き取るようなやつ夏場だ とよく売ってますよね拭き取り系のシート 私は夏に使わなかったやつがたまたま残っ ていたので持っていったんですがシャワー に入れない日とかかなり使いましたねあと 頭にも使えるしこれは1つあると役に立つ と思いますいい香りですしね気分転換にも なりますね20番目は基礎化粧品これは いつも使ってるやつは日頃からポーチに まとめて入れているのでまそれをポンと 入れれるだけでいいのでやっぱり最小限に してまとめておくといいと思いましたねま 今回は旦那さんにタンプレでもらったSK 2の基礎化粧品一式に旅行用のものもねえ ついてるものがあったのでそれを持って いってでも結局それでは足りなくって後 から旦那さんに化粧品本体も持ってきて もらいましたが大きいやつねとにかく病院 は乾燥しているのでクリーム系やオイル系 もあるといいですね暇というのもあるので もう乾いたなと思ったらすぐにスキンケア していました余裕があればシートマスクを 持っていってもいいですね私は今回その SK2の中に入っていったマスクをま2回 ほど使いましたやっぱり安いやつとは違い ますよねま数日経つと元に戻ってしまい ますけどねそして21番目はドライ シャンプーシャンプーシートこれ手術し たり病気や怪我の状況によってはしばらく シャワーに入れない場合もあると思うので デオドラントシーと同様そういう場合は すごく役に立ちます結構今はいろんなのが 出てるんですね水のいらないシャンプーと かドライシャンプーシートとか各社で出さ れているので1つは持っておいてもいいと 思います消費期限もこれはあると思うので まローリングストックとして準備しておく のもいいかもですねま私の場合は デオドラントシートで代用しちゃいました けれどもあると役に立ちますね22番目 ヘアケアグッズヘアブラシヘアオイルと いうことでヘアブラシはいつも使っている ものは持っていきたいところですね私は 化粧ポーチに入っている小さめのを持って いきましたが溶かすだけじゃなくて マッサージもできますしねあとはいつも 使っているヘアローションやヘアオイルも あれば持っていくといいと思います私の 今回持ってったオイルは髪も体も顔も全部 いけるやつなのですごい便利でしたねえ ニックスですねちょっと香りが独特なん

ですけれどもかなり使いました23番目は ハンドクリームボディローション保湿と いうことでハンドクリームは必須ですね なんかね本当にすぐにカサカサになって ましたのでやっぱり乾燥してるんでしょう ねま私はいつも使っているこのニベアの ソフトタイプのやつそれとあとボディ ローションはまお風呂用ポーチにいつも 入っているマキブランドの安いやつなん ですがまこれハンドクリームでボディも 代用できるしま逆もオッケーなのでま どちらか1つは持ってった方がいいですね 24番目は鏡鏡はねこれもお風呂グッズの 中にたまたま入っいるのでまそれを使って いたんですが結構出番多かったですねある といいと思いますそして25番目は 暇つぶしグッズこれはもうね人によります よねま私はスマホとパソコンがあれば十分 暇を潰せるんですけれども本が好きな方は 本絵を描くのが好きならノートと色鉛筆と かねあとはパズルの本とかまあ何をやって も膨大に時間があるので飽きてしまうん ですがやっぱりないのはゲームとか与え られたコンテンツをやるというよりも自分 で文章を書いたり絵を書いたり想像的な クリエイティブ系のことが1番いいと思う んですよね夢中になってるうちに時間が 経つ的なねま気分も良くなりますしね仕事 も気分転換になるならまちょっとぐらいは してもいいと思いますしねストレス溜まっ ちゃうようなら逆にやめた方がいいと思い ますがまとにかく日頃からお金をかけなく ても体を動かさなくても楽しいことって いうのを見つけておくといいですねさあ それでは入院必須アイテム25一まとめに しましたので是非スクショしておいて くださいね私もしますま入院というような 事態はないに越したことないですけれども ね災害時にも役に立つかもしれないし旅行 に行く時も準備が簡単になりますからねと いうことで後期高齢者75歳以上の方や 生活習慣病になってしまっている方入院 リスクの高い方などはこういう準備を あらかじめしておくと安心ですよねいつも のバッグに必要なものを常に入れておき それ以外はあらかじめスーツケースに入れ ておくまいつものバッグもできるだけこう 持つタイプじゃなくてボディバッグとか こう斜めがけできるタイプとかまリュック とかそういう方がいいかもしれないですよ ねそしてスーツケースってそういえばいつ も空のままクローゼットの中に入れっ ぱなしだったのでまこういったものを入れ ておくのもすごくいいかもしれないですね ただこれも消費期限があるものなんかも

あるので年に1回は内容を見直す必要あり ますよねちなみに今回は入院の時も退院の 時も私1人だったのでスーツケースを そもそも取り出すのが無理だったので玄関 のところに置いてあるショッピング用の キャリーバッグを持っていきましたま こんなやつなんですけれどもこれはね軽い し腕のところでも引っ張れるので結果これ で良かったんですよね帰りはもう結構 いろんなもの捨てましたがそれでも パンパンになってしまいましたけれどもま このショッピング用のキャリーバッグは 結構良かったですねそれにま私のように物 を少なく生きている人間にとってはこの 入院用アイテムを揃えることで物が多く なってしまうということもあるのでそう いう場合はこんな感じいつものバックには 最低これだけあればというものを入れて おきその他のものも最悪誰かに支持され たらすぐ分かるように日頃からポーチや 入れ物にまとめておくというのがすごく いいと思います私はこんな感じで割と確立 されているのでま今回必要だなと思った ものを足しておこうと思いますまともかく ポイントとしては誰に持ってきての指示を しても誰でも迷わずすっと持ってこれる ようにということですよねあちこちにば 置いておくと自分でさえ分からないです からねそして日頃から断捨離してその必要 なもの自体を減らしておくというのも 改めて大事だと思いましたということで 50代60代必見入院必須アイテム25と いうことでお話ししましたこのチャンネル では他にも健康ダイエットや老後不安を なくす動画を出しています概要欄にリンク を貼っておきますのでご興味あれば是非 ご覧くださいまた見てみたいと思って くださった方は是非チャンネル登録も よろしくお願いしますまたエンタメ チャンネルの方ではドラマ映画などの レビュー動画を出していますご興味あれば こちらも是非概要欄からご覧ください最後 までご覧いただきありがとうございます この動画を見てくださった方が健康で幸せ な毎日でありますようにそれでは次の動画 でお会いしましょう以上今なでし [音楽] た の

#骨粗しょう症 #入院必須アイテム #入院生活
老後不安を少しでも減らすための情報を発信する58歳健康ダイエッターのイマナニです
今日は「50代60代必見【入院必須アイテム25】】日頃からまとめておこう」
物価高、増税、社会保険料アップが避けられないこれからの時代、収入を増やすには、支出を減らすには、健康を維持するには、しあわせな老後を送るにはどうしたらいいかをご一緒に考えていきましょう。
骨粗しょう症の方集合! コメントお待ちしております。

▼▼イマナニエンタメch
人気ドラマや映画、舞台のレビュー動画を出しています。
https://www.youtube.com/@imananiet

▼▼断捨離系
50代60代【大掃除いらない】場所別断捨離ポイント

50代60代ミニマリスト【服の断捨離冬バージョン】1アイテム5着以内ルール

60代のうちに【生前整理しよう!!】老後ミニマリスト/断捨離

50代60代の断捨離【書類・小物収納】ふやさないコツ12

50代60代が必要な【人の断捨離】夫婦の場合離婚できなければ家庭内別居という選択もアリ

50代60代断捨離【手放して良かったもの36】老後ミニマリスト

ずぼらさんこそ【毎日そうじ週1月1そうじ】大掃除がいらない/断捨離もね

50代60代ミニマリスト【服の断捨離!!】1アイテム5着以内ルール

【50代60代の断捨離手順】おうちを快適空間に

【手放して豊かになった8つのこと】50代からのミニマリスト

【キッチン断捨離8選】老後ミニマリストをめざそう/老後貧乏にならないために

【服を減らす方法8選】老後ミニマリストをめざそう/老後貧乏にならないために

▼▼健康・ダイエット系
【入院生活の1日】心地よく過ごすコツ4

59歳骨折で【入院しました!!】入院生活10日目

骨折しました(泣)【さらに骨粗しょう症発覚】骨粗しょう症の薬・食事

健康!ダイエット!節約!【とうふ米粉パン】もっちりホカホカ~

認知症・糖尿病・肥満リスクある【超加工食品】超加工食品から脱却する9つの方法

50代60代【ととのえごはん3日分】3日で1キロ戻す/2023年11月

50代60代健康ダイエット【70代のきれいな人に学べ!!】女優・桃井かおりさん編/1日1.5食

【アラカンダイエット】まずここから/50代60代ダイエットは40代までとは全く違う!

更年期うつ・アラカンうつ【やわらげる10のこと】老後不安をなくす

やせたい50代60代が【サイゼリヤで食べるもの12選】健康痩せ/ダイエット

50代60代【整えたい日の1日ごはん】太らない健康ごはん

【要介護にならない!!】50代60代が今やること/認知症予防

50代60代の【腰痛予防対策】セルフケアしてる?

爆食い後1週間で【体重を戻す方法】50代ダイエット

50・60代腹が締まる!!【BABAトレ2】マットバージョン/10分以内で終わるよ

50代60代健康痩せ【1日2食】太らない1週間の食事

50代60代の【BABAトレ4種】立ってやる筋トレとストレッチ

【50代ダイエット】必ず痩せる3つの習慣/40代までのダイエットでは痩せません

▼▼節約系・暮らし
50代60代【いつまでiPhoneでいきますか?】自分に合ったスマホに変える

Galaxy S23【機種変更やってみた】高齢者・自信のない方向け

50代60代も【3COINS】オススメ28品

50代60代が【物欲を消す方法12】

50代60代の【お金をかけない美容5つ】男性も必見!!

50代60代の【節約術8選!!】金持ちは機嫌が良いの法則

消耗品購入を減らす!!【おすすめ便利グッズ4選】節約

節約【通信費4000円/月未満にしますよ!!】50代60代徹底的に支出を減らす!!

▼▼資産増やす系・年金系
楽天証券【新NISA積立投資枠】設定実演/クレカ・楽天キャッシュ

不労所得最高!!【めざせ低所得高資産】JEPQ2023年11月配当金

減税?増税でしょ?【50代60代の私たちどうしたらいいの?】増税に備える/老後不安解消

50代60代【今からでもYouTuberなりませんか?】2023年8月YouTube収益公開!!

50代60代の【お金が貯まる習慣21】

50代60代必見【65歳からの生き方8】労働+年金受給の注意点

50代60代も【投資が必要な理由】JEPQ配当金公開!!2023年7月/年金にプラス5万/投資はじめよう

【葬式・墓じまい】65歳までにやっておくべきこと/家族で話し合おう

【年金何歳からもらう?】65歳?60歳繰り上げ?70歳75歳繰り下げ?/検討しようそうしよう

▼▼Vlog
結婚35周年旅行【夫婦円満のコツ8】50代爆食いグルメ旅/ゴルフ旅

▼▼マインド系
50代60代【生きるのが不安な時の元気が出る名言88】聴き流し用

60歳過ぎたら【心がけたいこと7】こんな老人はイヤだ!!/若者とうまくやるには

50代60代【何もかもうまくいかない】と感じる時にやってみる11のこと/運気好転!!

50代からの【心穏やかに暮らすための8つのこと】老後不安解消

5件のコメント

  1. イマナニさ〜ん🥰退院おめでとうございます!まだまだ治療の日々が続くのでしょうが、、、ひとまず、良かったですね☺️
    私は、来月口腔外科で手術があります💦そろそろ準備しなきゃ😢と、思いながらも、なかなか気分がのらず、、、
    でも、今回大好きなイマナニさんがこのようなとても参考になる動画を投稿してくださったから、スクショした画面を見ながら、あると便利なグッズたちを手書きでメモして壁に貼って今日から前向きに準備します( •̀ω•́ )✧😂
    入院中も、イマナニさんの動画がたくさんアップされるといいな〜なんて、想像しています🎶✨

    1日も早いイマナニさんの回復祈っております❤いつもほんとにありがとうございます❤

  2. 私が入院した病院はスリッパ、クロックスなど踵の無い物は禁止でした。転倒時の危険防止?かと思います。それを機に入院と旅行にも使える裸足で履けるバレエシューズを購入しました。あと、小さなハサミ、クリップ、フックも便利です。

  3. 以前、障がい親族の長期入院サポートしていました。
    改めて今度は自分におこるかもしれないと
    想像すると必須アイテム一覧は心強いです。

    スーツケース収納は賢いですね。

Leave A Reply