1月6日道内公開!UHB制作映画『新根室プロレス物語』「 集まった大勢の人たちが、それぞれの居場所を見つける」ナレーターは安田顕さん (24/01/05 19:20)

おすごいってますねって行く ぞ無理しない怪我しない明日も [拍手] [音楽] 仕事2006年に結成した新レプロレス サムソン宮本代表の病団体の解散そして 残された仲間たちの活動を5年に渡り材一 懸命やってのがのに輝いたテレビ版に追 取材を重ね 映画はエスカロップを食べた時より感した という田さんが語を務めます会場は300 人を超えるお客さんで [拍手] 嬉しかったです ね1月3日映画のトークショに出ていたの は大日本 プロレスラレスラー です2022年10月小林さんは根にい まし た最初4に出たのなんかの夏祭りだあの アントニアジャイアントっていうパンダと やりたいなってちらっと言ったのが始まり です ねこんな辺境の地じゃないですか日本の端 っこじゃないですかそこでひらめいたのか なと思いますねすごい頭脳っていうかが ある方なんだらだと思いますねプロレスラ としてはそんなま技術とかは正直ね下の ランクだと思いますけど頭脳に関しては プロレストップレベルの人だと思いますよ はいりサムソン宮本新プロレスを体感した 人たち もお金とかじゃなくて人生 で人を喜ばせることがもう何にも耐えが あの変えがい それってもう財産じゃないですかていうま ちょっと威なんですけどそのスピリットっ ていうのはこ私の武器でありバックボーン だからアマチュアイズムっていう再確認さ せられたというかそういう意味での音人 ですよこんな僻地にディズニーランドが あったみたいなそういう感動がありますよ ね世界観が色々あって多様性がプロレスの 最大の武器だと思ってるのでやっぱ宮本 さんサムソン市座なんだなっていうのは ものすごく感じましたねさんがそのサム さんの魂とかエネルギーをあ持ってるんだ なってのもすぐに分かったのでね 素晴らしいことですよねプロレスという ものがお客さんと距離が近いのが魅力だと 思うんですけれどもいつに行っても 受け入れてくれる懐の深いものがプロレス だという風に感じているんですが新ネム プロレスさんは特にお客さんとの距離が 近くて結びつきも深いと感じます新の皆さ

んてお客さ以にも自分たちが本当に楽しく て仕方がないっていう姿がお客さんに伝線 してなんかこうありえないような楽しい 空間になったりするようなところが魅力だ なと思い ます映画を見た方も新ネムプロレス物語に 思いを語ってくれました僕プロレスとか 格闘全く興味ないタブラんですねプロレス という風な形が全面出てるけれどもそこに 集まった大勢の人たちがそれぞれの自分の を見つけてそしてあこういう形だったら 自分を打ち出していけるという風なねそう いう表現のあれなんだなという風なことが 分かってえまあのプロレスは見ないんです けれどもあのでも僕この映画は是非見て ほしいなと思いますサムソン宮本選手の 行沢見せていただきましたプロレスに 対する愛情そしてそれを取り巻く仲間たち がプロレスを声なく愛してる サムソン宮本というどのプロレスラーより も強くて面白くてかっこいいアマチュア プロレスラーがいたことを僕は忘れません プロレスのいいところっていうのは木戸 哀楽が入っているところとか人生が入って いるところだとも思うんですけどもこの絵 が全部入ってるんですよねオープニング からずっと笑い続けましたそして後半は 必死でをこらえ続けました 最後は泣き笑いでぐちゃぐちゃこれほど ずるいドキュメンタリーはちょっとない です無理しない怪我明日も 仕事プロレス物語

UHBが制作した映画「新根室プロレス物語」。

 全国でイベント、先行上映会が行われ、ついに2日に劇場公開。

 北海道もいよいよ6日公開となります!

 2006年に結成した新根室プロレス。

 サムソン宮本代表の闘病、団体の解散。

 そして残された仲間たちの活動を5年にわたり取材。

 数々の賞に輝いたテレビ版に追加取材を重ね再構成。

 映画はエスカロップを食べた時より感動したという安田顕さんが語りを務めます。

 「会場は300人を超えるお客さんで超満員、いやあ~嬉しかったですね」(アンドレザと最初に闘ったプロレスラー アブドーラ・小林 さん)

 1月3日、映画のトークショーに出ていたのは大日本プロレスのレスラー、アブドーラ・小林さん。

 アンドレザ・ジャイアントパンダと初めて闘ったプロレスラーです。

 2022年10月、小林さんは根室にいました。

 「最初に世に出たのが何かの夏祭りなんですよ。あのアンドレザ・ジャイアントパンダとやり(闘い)たいなとチラッと言ったのが始まりですね。こんな辺境の地じゃないですか。日本の端っこじゃないですか。そこで、ひらめいたのかなぁと思いますね。すごい頭脳っていうか、ある方なんだなぁと思いますね。プロレスラーとしてはそんな技術とかは正直ねぇ、下のランクだと思いますけど頭脳に関してはプロレス界トップレベル」(アブドーラ・小林さん)

 サムソン宮本、新根室プロレスを体感した人たちも。

 「(サムソンさんが言った)お金とかじゃなくて、人生で人を喜ばせることが何にも代えがたい。それってもう財産じゃないですか。そのスピリットっていうのは私の武器であり、バックボーンだからアマチュアイズムっていう再確認させられた。そういう意味での恩人ですね」(学生プロレス出身のプロレスラー 男色”ダンディ”ディーノ さん)

 「こんなへき地にディズニーランドがあったみたいなそういう感動がありますよね。世界観がいろいろ、多様性がプロレスの最大の武器。宮本さんサムソン一座なんだなっていうのはすごく感じましたね。みなさんがサムソンさんの魂エネルギーをもってるんだなとすぐにわかったんで。素晴らしいことですよね」(映像作家・プロレスラー 今成 夢人 さん)

 「プロレスというものがファンと距離が近いのが魅力だと思うのですが、いつ見に行っても受け入れてくれる懐の深いものがプロレスだという風に感じているんです。新根室プロレスさんは特にお客さんとの距離が近くて結びつきも深いと感じます」(プロレス解説者・気象予報士 元井 美貴 さん)

 「新根室のみなさんってお客さん以上に自分がホントに楽しくって仕方がないっていう姿がお客さんに伝染して。ありえないような楽しい空間になったりするところが魅力だと思います」(愛媛プロレス代表 キューティエリー・ザ・エヒメ さん)

 映画を観た方も新根室プロレス物語に思いを語ってくれました。

 「僕はプロレスとか格闘技まったく興味ないタイプなんですね。プロレスって形が前面に出ているけどそこに集まった大勢の人たちが、それぞれの居場所を見つけて。そして、こういうかたちだったら自分を打ち出していけるという風なそういう表現の映画なんだなぁっていうのがわかって。プロレスは見ないんですけど、この映画は見てほしいと思います」(シアターキノ代表 中島 洋 さん)

 「サムソン宮本選手の生き様見せていただきました。プロレスに対する愛情そしてそれを取り巻く仲間たちがプロレスをこよなく愛してる」(プロレスラー 大仁田 厚 さん)

 「サムソン宮本というどのプロレスラーよりも強くて面白くてかっこいいアマチュアプロレスラーがいたことを僕は忘れません」(プロレスラー スーパー・ササダンゴ・マシンさん)

 「プロレスのいいところっていうのは喜怒哀楽が入ってるところとか人生が入ってるところだと思うんですけど、この映画は全部入ってるんですよね」(お笑いタレント・コラムニスト プチ鹿島さん)

 「オープニングからずっと笑い続けました。そして後半は必死で嗚咽をこらえ続けました。最後は泣き笑いでぐちゃぐちゃ、これほどズルいドキュメンタリーはちょっとないです」(映画「福田村事件」監督 森 達也さん)

Leave A Reply