⬇️まとめ公式LINE⬇️
毎週発売アイテムの先行発売を実施中!
アイテムを確実に手に入れたい方は登録がオススメです!
https://liff.line.me/1655863228-DEdxVkZa/landing?follow=%40481hbgma&lp=CnNEKS&liff_id=1655863228-DEdxVkZa
—————————————
▼目次
01:04 シューフィッターこまつさんってどんな人?
02:20 チロリアンシューズの特徴について
03:27 軽さの秘密について
05:23 シューズの修理について
07:34 インソールのこだわりについて
09:35 かかとを高くするメリットとは?
11:17 歩きやすい靴の特徴について
13:54 安っぽい靴の特徴について
15:41 押しぶちを2段にしている理由について
17:03 歩きやすい中敷きについて
18:00 この動画の総括&リアクションのお願い
▼シューフィッターこまつさんのチャンネルはこちらから
▼まとめ着用アイテム
CTHY / スビンプラチナム半袖T(新型)
近日発売予定
▼こちらの動画もオススメ
【見逃し厳禁】ユニクロで200%オシャレに見せる5つのポイントを大公開!
—————————————
▼まとめの思いはコチラ
https://mlr.jp/about/mlr/donation/
▼チャンネル登録はコチラ
https://www.youtube.com/channel/UCCQ8YJHownbEL5PzUXowC1g
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ブログ
https://mlr.jp/blog/
→ファッションに役立つ情報を図解やテキストで学べます!
★Instagram
https://instagram.com/matome_playwork/
→ファッションをもっと日常に感じられる情報をお届け中!
★Twitter
Tweets by matome_mlr
→ファッション初心者に向けた情報&自分のことをつぶやいてます!
よかったらフォローしてください。
ご視聴いただきありがとうございました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#メンズファッション #ファッション #コーデ #オシャレ #オススメ #革靴 #シューズ #プロ
[音楽] はいこんにちはまとですシューフッター 小松ですということで今回はコラボ動画に なりますえシーヒッター小松さんっていう ね週刊スコアとから連載されている方なん ですけどその小松さんと全編後編通してお 互いの靴とかえっと小松さんが開催してる イベントとか中フィッティングの様子とか をねお届けしていくコラボ動画になって おりますで前編僕のチャンネルの方でやら せていただくんですけど僕のチャンネルの 方では今ね開発中のシューズを小松さんに チェックしてもらう小松さん目線で色々ね 紹介してもらおうかなと思っていてえシ ヒッターならではのねえ目線とかがやっぱ 僕とは違うと思うで僕やっぱ見た目とかに 特化して話してしまうんですけど使い心地 とかそういったところもね話して いただけると思うんでその辺りをねやって いこうかなと思いますま僕のブランド靴を ねめちゃめちゃね今年から強化していこう と思って頑張っているんですけどそこで 機能性もちょっと進化させたいなっていう ところで週刊スパの編集者さんを通して ちょっと小松さん紹介していただいて小松 さん監修のも手術をね今ね思考錯誤してる 段階ですなのでもうこれは小松さんの目線 が入ったシズになっているですけどその 辺りもね解説していただけたらなと思い ますただそもそも小松さんどんな人なん だって思ってる人多いと思うんでめちゃ 簡単に自己紹介していただいてもよろしい でしょうかはい今はシフィッターっていう ま民間の資格があって靴と足をフィットさ せ るってい人ですあの百貨点とか靴屋さんに 行くとシュフィッターって書いてある人が まいるんですよねその人に頼むとはいを 測ってこの人の足とこの靴が合うよ合わ ないよっていうのを教えてくれるのは シッターでちょっとその前色々やってて靴 どっぷりの人生だったんです20代の時が ずっと大体10年ぐらいが靴の設計設計 型紙作ったりとか材料をこれ使うとか現場 入ったりとか30代10年間はがっつり もう今度靴の修理なるほどなるリペアです ねリペアをやって靴の今度は中を見たりと かこの材料とこの材料がなんか仲がいいと か悪いとかこうすると壊れるとかなるで それをうんとその後半でやっぱりあの足と 靴がフィットしてない靴って壊れやすいよ なってことに気づいてそれからシ フィッターの道に行ったとで今そういう 感じでやっておりますなどありがとう ござい
ますということで早速なんですけどま僕 目線の話はもう散々多分この後もしますし え今までもちょっとずつ見せてきたと思う んで年なんですけど小松さん目線でこの靴 どんな特徴とかここがすごいよみたいな話 をしていただけたらなと思いますスタイル 的にチロリアンシューズっていうスタイル なんですまモカシンとかモカとかって言う んですけどここに大きな切り替えがあっで クラシックなスタイルでありながら上から 見るとこう四角くなっていてパンツの裾 から見えてもおしゃれだしあとなせ説明 やらないと思うんですけどめちゃめちゃ 実用的なんですうんねこういう感じで ちゃんと紐も紐って例えばなんかたくさん ついてるじゃないですかでも紐ってどんな 靴でもスニーカーだろうが女性靴だろうが もう皮靴だろうが絶対に足のこここで止め なきゃいけないんですていうところで ちゃんと止めてるのがあの特徴が チロリアンシューズでこの靴の場合も しっかり止めてるのでパッションなんだ けどしっかり歩けるっていう靴という感じ ですうんうんはいはい はいこれファーストを作った段階だと見た 目はそんな変わってないんですけど めちゃめちゃ重かったんですよま重かった というかこの見た目から想像する普通の重 さでも小松さんのアイディアの元新しく 作り直したらめちゃ軽くなってこれめちゃ 軽くないですかどこ軽いかって言ったら ここま靴底とかソウルって言んですけど 普通の靴だとこれがガチガチのゴムま あたり前なんですけどゴムなんで密度が 硬い分重いんです大体500gぐらい本当 登山靴ぐらいなんですけどここがこういう 柄なのに丸ごとスポンジでできてるんで 体感的にですよはいスマホより軽いです すごいすねでも多分持ったしびっくりする と思いますめちゃ軽いでそもそもでも軽い といいもんなんですか基本的には軽くて いいです軽い方がいい歩きやすいりにくい なるほどなるほどちゃんと機能的でそこの 厚みもあってで止めるところも止めるここ のこのまベロここももう長すぎるうんと ここに人間の足って神経と血管太いのが ここに動脈走ってるんですここ突き刺さっ ちゃうとすごい良くないし足痺れちゃうの でそこのバランスも個人的には完璧かなと 思いますでしっかり止めてるしここになん か紐をいちいち結ぶのって結局結局みんな やらないんですよ結局みんなやらないん ですよなんでちゃんとここにストッパーが ついていてしかも色もかなりおしゃれなカ メタリック服もドロコードみたいにこう
やってここでビシッと閉められるので 手抜きをせずにちょっとフィットして歩け るっていうところがすごいデザインとして もいいし機能としても本当にシフィッター の立場からしてもすごいここはも特定高い ああこれはもう単純に僕は見た目だけで 決めて作ったんですけどこの部分はこ ラッキーです ねまここまでの話まとめるとまめちゃ軽 いってのがあったじゃないですかでまここ のソルこ軽くしたわけなんですけどこれ しかもリペアもできるわけですよねだから ずっと使い続けられるとそうですちなみに リペア歴10年でしたっけ小松さんから見 てどれぐらいの値段かかりますかリペアに 多分全部繋がってるんですけどまかから 削れるわけですよねでカトから削れてここ をバッとこうスライスしてほおまスポンジ じゃなくてもっと丈夫なゴムのもので ベタっと貼り付けて最短だと材料とかあっ たらもう15分20分ぐらいでわしでま そこまで急いでないよって言っても ゆっくりゆっくり作業しても材料があれば 1時間あれば余裕かなという感じうん結構 簡単に直せるんですねですであの直せる 仕組みになってるんですよねなるほど なるほど偶然かわかんないですけどその ただ軽いだけのスポンジなんですけど EVAっていう発泡スポンジなで スニーカーのミットソールに使われてる よくあれですだからスニーカーみたいに軽 てのそれなんですよねじゃああという間に 削れるかっていうことはそうでもなくて足 うんにこうフィットするここもフィット するフィットするってこは削れづらいん ですだからま直せることはできるけども 直すまでにかなり時間かかるだろうなて いうもが考えですねちなみにこれ直すと いくらぐらいするもんなんですか大体両足 3000円 からっても両足で5000円ぐらいは相場 かなと思いますうんで天然側なんです天然 側で色も脂感がすごくあってバタ振りと かって言うんですけど皮バうん バタバタバタ振るんですねバタバタ振りを するとソフトになってマットな感じになっ て柔らかくなって傷がザンってついたとし てもここにクリーム塗って鳴らしてあげる とワクブツみたいに味になるんですこれが 例えば合成比較とかビカビカとあの光っ てる皮だと傷がついたら正直厳しいんです けどこの川の場合は味になって本当なんか チロリアンでアウトドアシューズで都会的 でブーうんで長く使える靴だっていう感 うんうんなるほどなるほどなるほど
もう1つね前のサンプルの段階から小松 さんのアイデアをもらって修正した ポイントがもう見えないけどこの中 インストール部分にあってもう見え全く 見えないんですがインストールのここら辺 からかなちょっとねインストールが 切り替わってるわけですよねこれなんで こうしたのかっていうのをちょっとね教え ていただきたいなて思います理由2つあっ て人間の足の構造って当たり前ですけどま これ足だとしてここで曲がるじゃないです かだから曲がるとこで曲がらないと怪我 するんですよね怪我するしあとチロリアン よくありがちなのはここをあの血が出るん ですはいはいはいあの靴ずれを起こしてだ から曲がるところでこれ消費品なんでやら ないですけどちゃんと曲がるようになって こ曲がるべきところでここで切り替わって ますこれが1つとあと滑りづらさ見える ところうん靴抜いだ時に見えるところは こういう艶感のある素材でちゃんとシティ のロゴもってはいですがこっから先て指が こう踏ん張るわけじゃないですかで中で ここでツルツルツルツル滑って爪にすごい トラブルを起こす人めちゃめちゃ多いん ですでそれが起きないようにちゃんとこう 踏ん張れていけるようにかなり調な布を 使っていますのでこで切り替わってるわけ ですね結果足が靴の中で動かなくて歩き やすいって感じですかねそうですしっかり 中でこう踏ん張れるってものすごい大事で 踏ん張れると今度はちゃんちゃんと歩ける でちゃんと歩けるとしっかりその靴が靴と して生きるので結果長持ちするし全体の その人の立ってる姿とか佇まいとか歩い てる姿ってのが全然違うんですよね全く これ結構職業病じゃなくってもああの人 なんか歩いててすごい歩き方なんか綺麗だ なて思ったら大体靴がフィットしていたり とかブレが少なかったりとかそういうのの 蓄積なんですよねだその土台になる しっかり支えてくれる靴だなっていうのは もうこれはか断言しちゃいますあ ありがとうござい ますちなみにこのカもちょっといじったん ですよかの高さをね少し高くしたわけなん ですけどこれどんなメリットがあるの かっていうのもねちょっと解説して いただけたらなと思いますはいここが 高ければ高いほど脱げづらいのはま 当たり前なんです確かにそうですね正直 ここが高すぎるとちょっとかこかっこよく ないんですあなるほどなるほどでかといっ てここくの骨ががこうグリグリと言いてい て内側の方が高いんですけどここが当たっ
ちゃうと血が出るんですねなるほどその ギリギリをギリギリかなちょっと余裕余裕 持って攻めたっていうそのラインを取って いるのでこういうガチッとしていても結構 ここくずれ置き置きづらいはずです なるほどなるほどていう仕様にえ修正し たっていう感じになってますであと チロリアンシューズ結構手間がかかるん です機械で塗ってるとは言ってもこのベロ ありますようんうんあこのベロがここ 繋がってるんですこうじらしに繋がってい て元々これ登山靴チロリシューズって登山 靴なんで砂利とか水とか入っ行きづらいて いうのもちゃんと投してるのでもちろん皮 なんで完全ボスじゃないんですけども軽い 雨程度であればこっから水がダバダバ入っ てくることがないでここがシリアン全般な んですけどベロスタンとかって言うんです けど潜り込んでいるベロってのいの高さが 実はあんまり関係がないんですだから甲が 高いとか甲が低いっていう人にもどっちで も調節してくくれるへえていうこれは チロリアンならではのメリットうん なるほどなる割とこの人を選ばないって いうのが誰でも履ける誰でも履け ますこれね意外と規制品でできてないこと なんですけども人間の足ってここ真っすぐ じゃなくってちょっと内側によっていて はいんこっちにこうなだらかに落ちていく んですよねで分かりますかねこれが綺麗に その足の線に沿ってこっちが割と言っ ちゃえば急こっちがなだらかにこう広がっ てってるので履いた時にフィット感が多分 一撃で分かるこれって実は大手メーカーで もなかなかできなくって工場見てないんで あれなんですけど多分機械で釣った後に手 で微調節すごいやってここのラインを キープしていないとはい後ろと正面から見 たら分かるんですけど完全に左右で火対象 になです面白いぐらいかなり人間の足に 近いまんまの形おそらくここにぶつか るって方もほぼいないはずですなんでだ なんでかって言うとここでしっかり止まる からここで止まるっていうのとあとここに 芯が入っていてカウンターっていう材料で ここに芯が入ってるんですこれが結構ここ まで入って長めうんでここまでしっかり 入っていてんリーズナブルな商品だと割と ここ手抜くんですここまでこうビシッとし てないんですよねここはもうだっとなっ ちゃっているでもこれ今触ってるんです けど結構多分いいものが入っているので グラグラしないここのグラつきがないって ことは上半のくけはないんですただ歩いて いて各股関節とかあの膝関節とか足首が
すごい歩いてて不思議と楽に感じるはずな んですねこれがここの履き口周りのすごい 良さですもう1つ普通の革靴っ てカタカタ言っちゃダメなんです本当は ダメなんですこれ業界要望で蹴ってると かって言うんですけどあこの靴蹴ってるね て言ったらこのカックンカックンここここ が視点ですよねここが視点でこうなっ ところがここまで熱くなるとある程度 カクカク言ってこここが当たらないと ローリングにならないのでスムーズにこの 方が足運びが実はたるんここがビシッと 置いた瞬間にビシっとこう動かないとここ がすぐ脱げちゃううんうんで必要以上に 踏み込んでぎゅっとこう頑張らないと歩け ないのでカって疲れるんですなるほど なるほどこの作りだったらこの方がいいっ てことですねそうはいそうですあくまでも このこの作りであればはいこれがよりこれ ぐらいの方がうんいいなと思いますうん ありがとうございます はいですげえあの細かいことなんですけど 靴の安っぽさって紐に出るって思います うん思いますめちゃくちゃ思います感じ ますねそれだから紐さえ紐さこれこうなっ てればっていうと本多いです紐とかこう パーツとかパーツでチロリアンって割と その平紐あのひ比べた紐が多いんですけど もあえてこれ丸紐丸い形の丸紐を使って いる太さもこの太さだったらすごいほけ づらい細いとドレッシーなんですけどうん うん解けやすいしもちろん切りやすいだ けどこれぐらいのボリュームがあって しっかり穴も2つしかないんである程度紐 がこれぐらい太くないと実は紐として機能 してくれないでしっかりその紐の太さとし てもあるし近くから見たら分かるんです けど高級感があるんです多分今回の シューズで1番やり直したの紐がて何回も 何回も付け直してだいぶ紐にお金かけたな ていうのがこういうの作るとハイテク シューズバシみたいなああいう感じうんに なりやすいんですよね30000円で売っ てるようなじゃなくってもちもち感もいい し艶感もうバランスがすごくいいし最後 もうアクセントでビシッと決まっていて 昨日もいいし邪魔もしないし悪いことがな いっていう感じですねうん紐本当頑張った んでありがたいですここ見ていただけるの は長さもこれここできらないと邪魔なん です意外とこの金属セルここ金属でできて いて歩くと結構重さが出て結構暴れるん ですねこれがうんでも長かったりすると この長さだと暴れないはずなんですよ ピタっとこう収まってくれるうんしかも
これ短すぎると全くパンツが乗っかれた 見えなくなっちゃいますのでなんでこれ ぐらいの長さにして ますあとマニアックな話なんですけど 出っ張りのところ押し縁とかっていうん ですねあの人によってはウェルトとかって 言うんですけどこの場合はせかには押し ぶちって言いますたったこれだけのパーツ 意外と種類が少ななくてほとんどのこれ系 のカジュアルな靴あの見てもらえば分かる んですけどここってこう2段になってるん ですみはいはいはいこれってすごい珍しく ないですか結構なんかめちゃめちゃ高い ラグジュアリーブランドとかがカーグを ファッション的に作るとこうなったりし ますよねこれがただその広いだけだと靴 同士がぶつかって邪魔だしなんだけども これは正方的に結構曲がりやすいのでお 互いこうぶつかるっていう心配もほぼない ていうのとんすごいあのつなぎ目が ほとんどわかんないんですほとんどはもう ここでここがつなぎ目ですっていう隙間が 開いちゃったりとかパっと見分からないの で高級感がすごいありますよねうんうん ここがちょっと2段になってるのはすごい 重要だなと思っててちょこれがね2台に なってるやつめっちゃシンプルなんですよ ねそうですね上に負けちゃうというかこれ ぐらいこの厚みもそうだし幅感あと質感 これぐらいちょっとシンプルなんだけど ごついパンチがあるっていうのが ものすごいちうんリアのいいところだし いいところ取ってるなっていうのがえ印象 的でし た最後この中敷きこれ一応あの貼り付け られてはいるんですけど隙間から見えるん ですけど中敷きの材料結構いいもの使っ てるんですあこういうのこの材料使ってる なって感じがするのでやたらにフカフカ する靴って疲れるんですうんただこれ押し た感じ適度に反発もする沈むところは沈む んだけどうん反発反発っていうかなあの 柔らかすぎないうんちょうどいい硬さなの で柔らかいものにはある程度ここの中が 硬くないと砂浜の上ってずっと歩けない じゃないですかけないけだから砂浜の上に 板を1本トンとこう渡したような感じなん でここをあんまり柔らさすぎたらダメなん ですこのぐらいの適当な反発があると結構 長い距離歩けるはずですここもすごい気に 入りましためちゃめちゃ色ありますね ありがとうござい ますということで普段の動画だったら僕が なんか例えばデザインの話とかまどういう 手術なのかとかシルエットとか
コーディネートとか素材についてね語って いくことが多いんですけど今回の動画では 小松さん目線でだいぶ機能性によった解説 をしていただきましたこんなにあるんだっ てみんなね思ってくれたんじゃないかなっ て思いますとりあえずめちゃめちゃ簡単に まとめると歩きやすいです疲れないですっ ていうシューズになっていますでまだね もう少し細かいところ詰めていこうと思っ てるんで手でリリースしようと思ってるん でこれねパッと見で気に入った人とかはね 是非チェックしていただけたらなと発売を リリースを楽しみにお待ちいただけたらな と思いますまこのシューズを使った僕が 日常で履いてる風景だったり最新情報とか はLINE限定でね流していたりするんで そういった情報も気になる続き知りたい なんていう方は概要欄にあるリンクからね LINE登録していただければなと思い ますもちろん無料になっていますという ことで今回の動画前編以上となります後編 では僕の持ってるシューズを使って小松 さんにその場でフィッティングしてもら うっていうフィッティング デモンストレーション的な動画を撮って いるのでえそういったところもね気になる 人多いんじゃないかなって思う実際自分で 持ってる手術これ気に入ってるけど疲れる んだよななんていう普通持ってる人必見な 内容になってるんでぜひ前編だけではなく 後編も一緒に見ていただけたらなと思い ますということで前編の動画は以上となり ますご視聴いただきありがとうございまし たありがとうございましたありがとう ございましたありがとうございましたバイ バイ
