【武器解説】ワルサーP38、最強すぎてオーパーツすぎたピストル。ベレッタ92に継承された優秀な設計

[音楽] こんにちは武器の店主のフランですチス私 は勇者のゆうちゃんだよ年末が近づきなん だか世間はお休みモードな感じに入ってる が勇者に休みはないぞ武器屋にも休みは ありませんむしろみんなが休んでいる時 ほど稼働するのが武器の定めですくそ なんてブラックなジョブなんだ年末年始も 変わらずに営業する予定ですまあ別に暇だ から休みがじゃなくてもいいんだけどね 本当にいや嘘ですめ て今日はワルサーP38について詳しく 解説していきますワサP38は1938年 第2次世界対戦が始まる直前にナチス ドイツの正式拳銃に決まったピストルです ナチスの拳銃か悪さする奴らはワルサーを 装備するに限るひのしょうもないダジより は面白いだろうん同レベルではない でしょうか何確かにナチスは悪いこともし ましたが別に悪さしない人がワルサーを 使ってもいいんですワルサーP38は とても先進的な設計の結束でしたB38と 同世代のピストルにはブローニングハイ パワーがありますがワルサーはハイパワー を超えた設計と言っても過言ではないほど 優れていますブローニングを上回るだと そんなにかP38は1960年代を過ぎて も技術的な遅れを感じさせない作りです 70年代になってCZ75やベレッタ92 が登場するとさすがに技術的な遅れを感じ ますがそれまでは最先端の設計を持つ ピストルだったのですワルサーはそんなに 優れた設計だったのかB38の構造は後に 大ヒットするベレッタ92とほとんど同じ ですベレッタよりも40年近く前に完成し ているB38の設計が使われている点は 興味深いところですねベレッタと同じだと さーはオパーすぎないかB38はそれだけ 精神的な銃だったのですベレッタは ワルサーの設計を参考にしベレッタ92を 作りましたさすがにベレッタの方がP38 よりも進んだ設計にはなっていますけどね そうだったのかベレッタ92は1985年 に米軍でM9として採用されるので米軍は 悪さP38の光景とも言うべきピストルを ガバメントに変わって採用するわけですね アメリカはブログ式アクションから ワルサー式アクションに返したことになる わけかそういうことになります今回はP 38の特徴について詳しくやっていき ますワルサーP38はドイツのワルサーシ が作ったセミオートピストルですルガーp 08に変ってドイツ軍の装備となるハンド ガンですねルガーの光景ピストルなんだね ルガーは1908年の採用からずっと

ドイツ軍の装備になっていましたワールド ウ2でも引き続き使用されますがさすがに 設計が古いというか製造工程が複雑で生産 にお金のかかるピストルでしたそのため 安く作れる拳銃が欲しいということで採用 されたのがワルサーP38ですねワルサー の方がルガーよりも安いってことかP38 はルガーの約1/2のコストで生産できた と言いますそれだけコストカットできる なら早々に生産を始めたいところです確か になワルサーは19308年に採用され ますが実際に生産され始めるのはワールド ウォ2が始まってからですね1939年 後半から生産が始まったと言われているの で実際に戦闘に登場するのは1940年 以降ですフランスとの戦いが始まるくらい から装備されたのかと思いますふむふむ なるほどねワルサーは今までのピストルと は全くこなる構造の確信的な設計です当時 の斧なセミオートピストルは大体 ブローニングのの仕組みを使ったものが 多かったですがブローニングとは全く違う 形で完成したのがワルサーP38ですブル のピストルとは仕組みが全く違うんだね そうねP38は独自の構造ですワルサー PPの設計をベースに発展改良して完成し たのがB38ですワルサーTPはめっちゃ 成功したピストルだったなワルサーPPは 10の歴史を変えた革命的なセミオート ピストルですPPはダブルアクションの セミオータとして世界で最初に商業的に 成功したピストルとして有名ですワサは PPシリーズはセミオートピストルでは 歴代トップ5に入るくらいの数が売れてい ますそんなに売れていたのか歴史的な ヒットですねワルサーPPは民間市場や 警察用の武器として爆発的に売れました それまでブローニング一教だったセミ オートピスト界の勢力図を塗り替えたの ですPPの登場はブロの画上を脅すほど だったのかbp登場後ブローニングは 変わらず王座に君臨しますがBPは ナンバー2くらいの立ち位置には食い込ん できますなるほどなBPはダブル アクションだけでなく高い安全性を持って いることでも知られています特に安全性に ついては当時の他のピストルの追随を許さ ないほど優れていましたね使いやすさと 安全性が指示を得て大ヒットしたのです ふーむPPはそんなにすごいやつだったの かかなりすごいやつだったのですPPの 優れた特徴はP38にも継承されています PPがそんなにすごいやつならそのまま ドイツ軍の装備にならんかったのか わざわざ新しいのを開発戦でもいいだろ

確かにPPは優れた銃ですが小型拳銃なの で軍用拳銃として使うには威力が低いと いう問題があります兵士やシャークが個人 的に所有することはありましたが軍隊の 正式装備には採用されませんでしたおそう いうことだったのかbpの薬は380 ACPや32ACPなどの小さな弾薬を 使用しますドイツ軍が使用していたルガー は9mパラベラムですのでそれに比べると かなり威力が劣りますドイツ軍としては 威力の高い9mmパラベラムを維持し たかったんですねじゃあやっぱり新しい銃 を作るしかないのかそうねワルサーはPP はベースに9mm光景のP38を作りそれ が越ゴに採用されるという流れです ね はBPを発展させたピストルですBPで 完成したダブルアクションを実装し軍用 拳銃としては世界で初めてのシングル ダブルアクションセミアートです世界初だ とシングルアクションもダブルアクション も両方使えるピストルを軍隊に採用したの はドイツが最初です世界の軍隊が本格的に シングルダブルアクションを使い始めるの は1970年代以降の話ですドイツは世界 に先駆け1930年代にシングルダブル アクションを標準化していたのです先進的 すぎるぞ他の国よりも30年以上早かった というのかそういうことになりますねB 38の同世代では傑作とな高い ブローニングハイパワーはありますがハイ パワーと比べてみてもB38の方は構造や アクションがより先進的ですブローニング の10よりも先進的なのハイパワーは シングルアクションの銃ですダブル アクションも使えるワルサーの方が技術的 に進んでいますねハイパワーはシングル アクションだったのか後々ダブル アクションも使えるハイパワーも登場し ますが80年代くらいの話ですねだいぶせ なP38は安全に撃鉄を落とせるデコッ セーフティがついていますこれはとても 安全性が高いセーフティでベレッタ92も 同じ仕組みのセーフティを使っています セーフティを操作すると激にストッパーが かかりハンマーが落ちても激発されません セーフティ操で自動的にハンマーが落ち ますめちゃくちゃ安全じゃないかこの セーフティはすでにPPで完成している 技術ですP38はPPの仕組みを流用して いますなるほどPPの時点で既に先進的 だったわけだ撃鉄を落とす操作に関しては シングルアクションのハイパワーと比べて も圧倒的に安全ですねハイパワーで激を 落とそうと思ったら引き金を引いて静かに

落とさないといけませんでもそれって失敗 したらが発射されてしまうんだろそうね ハイパワーやM1911は激を渡す時に 操作ミスをしてご発射するリスクがあり ますシングルアクションは薬室総点中に激 を起こしてセーフティをかけて携帯する コックアンドロックが標準的な携帯方法で はありますが撃鉄を静かに落としてから 携帯する方法もありそれをやる場合は慎重 に激を落とす必要があります手が滑ったら 危ないぞまたP38の安全性という点では デコッセーフティとは別にインジケーター がありますインジケーターは薬室に総点中 かどうかを目視で確認できるパーツです 総点中は棒が飛び出しますこれで直感的に 薬室に球があるかないかが分かるのです 安全すぎる現場猫も太鼓版を押せるほど 安全だこのインジケーターもPPから継承 している仕組みですルガーの総点中かどう かが外から見てわかる構造でしたがドイツ 性ピストルは安全に配慮した構造ですね 安全なのはいいことだP38は構造的に 優れているため他のメーカーに法されまし たベレッタ92がほぼP38の設計を継承 してい ますベレッタが悪さを継承か継承という名 のパクりではないのかそうとも言えます ベレッタ92とワルサーP38の構造は 驚くほど似ています著作権的に問題があっ たのかどうかよく分かりませんがが中期会 にはよくあることだベレットとワルサーの 違いは見た目相談数ドロップセーフティの ウですね他は大体同じですふむドロップ セーフティかドロップセーフティは内部的 なセーフティですね自動的にかかる パッシブなセーフティで地面に落とした時 のご発射を防ぐためのものです常に激に ストッパーがかかっておりトリガーを引い た時だけ激が前進できるようになる セーフティですトリガーを引いた時だけ ッパーが浮いて激が前に進めるんだねそう ねドロップセーフティは冷戦時代になって から登場する技術ですワールドウォー2 時代の銃にはない機能ですねなるほど ベレッタにはB38と同じデコッ セーフティがついていますセーフティを かけると撃鉄が安全に落ちるやつですね 全く同じやつだなベレッタの場合は激が 完全に隠れるので少しだけ動きが違います が役割は同じですねスライドに大きな切り かきがあるオープンスライドを使っている 点もベレッタとP38は共通しています オープンスライドは強しやすい構造で軽量 化とジャムの発生を軽減させる効果があり ます確かにワルサーとベレッタは似ている

最も似ているのがアクションですねP38 もベレッタもシトコイルですが ブローニング式のティルティングバレルと 違いプロップアップと呼ばれる仕組みを 使っていますなんだそれはバレルの ブリーチ重心の集団付近の下に枕みたいな パーツが入っています枕だとロッキング ブロックというパーツなんですが簡単に 言うとスライドが交代しようとする時に ブレーキをかけるパーツですねP38の 使用弾薬である9mmパラベラムは結構 パワーの強い弾薬ですロッキングブロック でブレーキをかけないとあっという間に 薬室が解放してしまいエジェクション ポートからガス漏れが発生してしまいます そうなると顔にガスが飛んできて危ない ですし境が悪れて破片が飛んでくるかも しれませんおそんなに危ないのかなので 薬室のガスはが安全な状態に下がるまで ブレーキをかけて開放を送らせるのです ブローニング式とは全く違うアプローチで 薬室を閉鎖していますブローニングの場合 はバレルに溝がありスライドに引っ掛ける ことでブレーキをかけています安全な圧に 下がるとバレルが傾いてロックが外れる 仕組みですね色々めんどくせえ仕組みを 使わないとちゃんと動かんのだなあらの 低い弾薬なら制御は簡単ですが強いパワー の弾薬は制御が難しくなりますからねBP の場合はパワーの低い380ACPドガを 使っているので簡単なブラーバックで 動かすことができますそういうことかこの ようにベレッタはP38の優れた特徴を 取り入れてベレッタ92を作ったのです こうしてベレッタと比べてみると確かにP 38が先進的な構造だってことが分かる なPはダブルアクションが使えるので激が 落ちた状態からでも即座に打てます室に点 した後セーフティをかけたまま携帯しても いいしセーフティを解除して携帯しても いいですまた撃鉄を起こしてシングル アクションで打つこともできます ファーストアタックの選択肢が豊富だな 使い方は現代のピストルと全く同じですね 1930年代の時点で現代の銃と同じ レベルとはマルサはほとんどベレッタだし さすがにすぎないか確かに機能だけを見て いくとP38は先進的なピストルでチート 的性能ではありましたしかし戦時中は ドイツの戦況の悪化によって公共力が低下 しましたそのため戦時下に作られたP38 は品質の良くない粗悪品が多かったと言わ れていますねふむそういう事情もあるか しかしB38は戦後にまた生産されるよう になります戦後のP38は品質も安定した

ものにになっています60年代くらいまで のレベルのピストルだったらB38の方が 機能的に概ね優れています60年代でも 十分戦える性能というわけか70年代80 年代になりシグP220とかCZ75とか ベレッタとかグロックとかその辺の強いの が登場するまでならB38は十分に通用 する性能を持っています事実西ドイツ軍が P38をずっと使ってましたからねそうな ヘッケラー&コフのUSPというピストル が登場するまでワルサーP38が西ドイツ の装備でしたUSPが大言に採用されるの が1994年なのでB38はかなり長い こと活躍したのです94年までって相当な 長さだなドイツが戦争に負けた後B38は 一時的に装備から外れますが1957年に B38はB1という正式名称を得て 西ドイツ の装備となります西ドイツはナを加盟を きっかけに西軍日を始めそのタイミングで 再びP38を正式化したのですP38は 1938年から1945年の7年間 1957年から1994年までの37年間 合計で44年間ドイツの軍用正式拳銃とし て役目を果たしましたてなるとワールド ウォ2から冷戦時代の終わりまでドイツは ほとんどP38を使いたんだねそういう ことねしかし70年代になると相談数が 15発くらいのダブルカラムマガジン シングルダブルアクション銃が標準的に なってきますP38はマガジンに発発しか 総点できないので相談数の点で限界が 近づいてきます ねワルサーP38はかなり高い技術によっ て完成したピストルでした個人的な感想 ですが1938年当時の他のピストルと 比べても頭は2つくらい抜けていると思い ます戦時下で粗悪品が生産されたことが 悔やまれるなそうねドイツが戦争で負けた こともありB38の生産数はそこまで多く はありませんワールドウ2時代と冷戦時代 合わせて100万程度の製造数と言われて おりルガーやハイパワーに比べると少ない ですまあ100万でも十分にすごい数なん ですけどね十分に成功したと言える数では ないのかそうねワサP38はベレッタ92 に影響を与えベレッタが大ヒットしました ベレッタは米軍に採用され現在に至るまで 400万近いヒットを飛ばすことになり ます400万とはなワルサー系列の設計で あるワルサーPPワルサーP38ベレット は全て100万を超えるミリオンヒットを 出していますワルサーはピストルの歴史に 大きな足跡を残した命と言えますね明 すぎる

な武器お姉さん今回はP38の優れた点に フォーカスしてお送りしましたかなり時代 を先取りした設計のピストルだったのです さすがドイツの技術力だドイツは昔から 陸戦兵器の開発が得意で大砲や中火器戦車 などに関しては世界一の知見と技術を持っ ていると思っていますアメリカ性に比べて も品質が高いので安心して使えますね科学 が世界一 すぎるというわけでご聴ありがとうござい ましたありがとうございました面白かっ たらチャンネル登録してくださいね よろしく頼むよ異世界食レポチャンネルも よろしく [音楽] ね

サブチャンネル:異世界食レポch https://www.youtube.com/channel/UCyFkZu8_fADgW7XVW85joiA

ワルサーP38に関する動画です。今回はP38の性能について詳しく調べました。P38はとても先進的で革新的なピストルです。世界に先駆けていち早くシングルアクション・ダブルアクションを実用化しました。9ミリ・パラベラムのような強力な弾薬のロックドブリーチSA/DAを実現したのはワルサーP38が世界で初めてです。70年代、80年代になって、SIG P220やグロックが登場するまでの間、P38は最も優れた設計の銃と言っても過言ではありません。セイフティーの性能が高く、安全性も高いです。FNブローニング・ハイパワーとの比較、ベレッタ92との比較をしてワルサーP38の性能を説明しています。これらと比較するとP38の性能が見えてきます。P38はWW2でナチス・ドイツの制式ピストルとして活躍しましたが、戦後の冷戦時代にも活躍し、西ドイツ軍で採用されています。P1という名前が与えられ、1994年にH&KのUSPが登場するまでワルサーP1が軍の装備として使用され続けました。とても息の長い武器だったのです。

0:00 あいさつ
0:35 概要
2:41 P38の開発経緯
6:29 ハイパワーとの比較
9:44 ベレッタ92との比較
12:58 冷戦時代の活躍
15:47 まとめ

【関連動画】
●ワルサーPPなど

【再生リスト】銃

【おすすめ再生リスト:武器解説を全部見る】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●twitter gara【武器屋のおねえさん】

●BGM:若林タカツグ

●使用素材、ソフト
World of Guns: Gun Disassembly

VOICEVOX:玄野武宏、青山龍星
VOICEPEAK:ずんだもん

空想曲線さん https://kopacurve.blog.fc2.com/

効果音素材:ポケットサウンド – https://pocket-se.info/

BGM素材:DOVA-SYNDROME https://dova-s.jp/

BGM「まったりしましょ」

#武器解説 #武器屋のおねえさん #walther

26件のコメント

  1. 2:50 他の銃器メーカーのトレードマークは紋章っぽいデザインなのに,ワルサー社のトレードマークはユルいよなあ.
    お菓子の箱に印刷してあっても違和感ないと思うぞ

  2. ロッキングブロックとか思いもよらない所にすごい理論が働いているんですね!びっくりです><
    今年もお世話になりました。来年もまたよろしくお願いいたします。

  3. 昔、グァムのシューティングレンジでP38撃ったけどガタガタで全然当たらなかった。リボルバーは良く当たった。

  4. ワルサーP38は「お、ルパンの銃じゃん!」と目に入ったマルシンのモデルガンを買ったのが最初だったなぁ。
    シングルカラムだからグリップが薄くてホールドしやすいし、フィールドストリップはレバーひとつで楽ちん。
    何度か発火さると、シアの爪が折れちゃうのが難点だった。

  5. こうして評価を見てみると、原作とかTVシリーズ初期のルパン三世にとってのワルサーは、「クラシックな銃」をあえて使っているのではなく、「ちょっと古いけれどまだ普通に現役の信頼性の高い銃」を使っていたんだなぁ( ˘ω˘ )

  6. 貴様だけは容赦しねぇ、ワルサーは2丁もいらねえんだ

    シリアスな演技のクリカンのセリフやら
    ゲストヒロインの最後、悪役の悪辣ぶりも含めて全部好き

  7. モデルガンの動画を拝見すると、海外製のモデルガンって構造はマルイのパクリが多いみたいな印象を受けるんですが、実銃の方もなかなかなんですね…。

  8. マルゼンのP38は実銃の図面を参考にしてるそうだが・・・
    どれだけ実銃のトリガーメカを再現できてるかは不明だが、DAのトリガープルが実銃のP220よりスムーズだ。
    あの「ぬるり」と引けるDAトリガーは癖になる( ̄▽ ̄)v

  9. ドロップセイフティの件ではあるが、P38にも同様な「オートマチック・ファイアリングピン・ブロック(AFB)」は付いてますが?

Leave A Reply