探検家・関野吉晴さんが、時代に風穴を開けるような「現代の冒険者たち」に会いに行き、徹底的に話を訊き、現代における冒険の存在意義を問い直す──BE-PAL1月号掲載の連載第30回は、アフリカの紛争地帯を撮影した写真集で土門拳賞を受賞した写真家、亀山亮さんです。

亀山さんは2000年秋、パレスチナのインティファーダ(イスラエルの占領に対しての住民蜂起)を取材中にイスラエル軍のゴム弾に撃たれ左目を失明しました。なぜ命の危険を冒してまで戦場や紛争地に赴くのか、関野さんが迫ります。

関野吉晴/せきの・よしはる
1949年東京都生まれ。探検家、医師、武蔵野美術大学名誉教授(文化人類学)。一橋大学在学中に探検部を創設し、アマゾン川源流などでの長期滞在、「グレートジャーニー」、日本列島にやってきた人びとのルートを辿る「新グレートジャーニー」などの探検を行なう。

亀山亮/かめやま・りょう
1976年千葉県生まれ。15歳のときに初めて手にしたカメラで、三里塚闘争を続ける農家の撮影を始める。1996年から世界各地の戦場・紛争地帯を取材。2013年、写真集『AFRIKA WAR JOURNAL』(リトルモア)で第32回土門拳賞を受賞。八丈島在住。

#冒険 #関野吉晴 #グレートジャーニー #アウトドア

BE-PALは、小学館発行のアウトドア&ナチュラルライフスタイルを紹介する月刊誌です。
ウェブサイト、SNSでも情報を発信中!

■WEB https://www.bepal.net/
■Facebook https://www.facebook.com/bepal.net/?locale=ja_JP
■X   https://twitter.com/bepal_staff
■Instagram https://www.instagram.com/be_pal_official/

Leave A Reply