もう爆笑ですよ笑 ぜひ皆さんが笑った!気づいた小ネタのコメントお待ちしてます!!もっと笑いましょうw

以下参考源
日本全土を揺るがす東西対決がついに開幕!

埼玉に海を作るため、いざ和歌山へ!
関西での新たな出会い、そこで目にする超・地域格差!
「……琵琶湖の水を止める」

そして始まる大宮VS浦和!
このまま埼玉はバラバラになってしまうのか……!?

<壮大な茶番劇>まさかの第Ⅱ章。いざ、出陣じゃ!!

11月23日(木・祝)ROADSHOW!

【主題歌】
はなわ「ニュー咲きほこれ埼玉」(ビクターエンタテインメント)

公式HP   https://www.tondesaitama.com
公式Twitter @m_tondesaitama(

/ m_tondesaitama )
公式TikTok @m_tondesaitama(

/ m_tondesaitama )

【INTRODUCTION】
まさかの“続編”。禁断の第Ⅱ章は東西対決!日本全国が再び埼玉に染まる!

「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」「埼玉なんて言ってるだけで口が埼玉になるわ!」といった数々の埼玉ディスを連発するも埼玉の寛容さに助けられ、まさかの大ヒット!空前の埼玉ブームを巻き起こした『翔んで埼玉』がこの秋、再びスクリーンで壮大な茶番劇を繰り広げる!

東京都民からひどい迫害を受けていた埼玉県人は、麻実麗率いる埼玉解放戦線の活躍により、通行手形を撤廃し自由と平和を手に入れた。日本埼玉化計画を推し進める麗は、埼玉県人の心を一つにするため、越谷に海を作ることを計画する。白浜の美しい砂を求め、未開の地・和歌山へと向かうのだが・・・関西にも存在する“超・地域格差”に“通行手形制度”!そして、恐るべき大阪の陰謀はやがて日本全土を巻き込む東西対決へと展開していくのだった!

すべてにおいてスケールもパワーも格段にアップ!磨きのかかった“ディス”と“郷土愛”で「んなアホな!」とツッコミながら楽しめる、極上のエンターテインメントがここに誕生!

—————————————————————————————————————————-

出演:
GACKT 二階堂ふみ
杏  加藤諒 益若つばさ 堀田真由 くっきー!(野性爆弾) 高橋メアリージュン / 和久井映見
アキラ100% 朝日奈央 天童よしみ 山村紅葉 モモコ(ハイヒール) 川﨑麻世 藤原紀香  片岡愛之助

監督:武内英樹(「のだめカンタービレ」シリーズ 「テルマエ・ロマエ」シリーズほか)
原作:魔夜峰央「このマンガがすごい!comics 翔んで埼玉」(宝島社) 
脚本:徳永友一 
音楽:Face 2 fAKE
主題歌:はなわ「ニュー咲きほこれ埼玉」(ビクターエンタテインメント)

©2023 映画「翔んで埼玉」製作委員会
配給:東映 

#翔んで埼玉 #琵琶湖より愛をこめて #東西対決 
#GACKT #二階堂ふみ #杏 #加藤諒 #益若つばさ #堀田真由  #くっきー! #高橋メアリージュン #和久井映見 #アキラ100% #朝日奈央  #天童よしみ #山村紅葉 #モモコ #川﨑麻世 #藤原紀香 #片岡愛之助 #はなわ #ニュー咲きほこれ埼玉 #ゲジゲジ

38件のコメント

  1. 富士山で爆発して静岡県知事が大阪人化して、『大阪までリニアを通すぞ』と言うシーンがあってもよかったかも

  2. 明石焼きは神戸名物ちゃうからな!?と、故郷を想いちょっとだけプチブーイングw
    しかし予想通り、兵庫県でも神戸市(恐らく中央)と西宮周辺?以外は甲子園で労働組らしく、兵庫県内の地域格差もしれっといじられてて笑いました。その辺りをもう一度神経研ぎ澄まして確認したいので2回目観に行きますw

  3. 信男が受けていた熱した瓶を腹に押し当て、真空状態で肉を吸い込む拷問、アレって「勇午」でやってたやつですよね。

  4. 「よく考えてみろ、ただ田んぼアートを見るためだけにあんなタワーを作るか?」←もう返す言葉もありません(笑)。一番笑ったネタでした。

  5. 大阪の堺には古墳しかないとか、南海高野線のセリフは大阪府庁を演じた愛之助さんが出身だから盛り込まれたと思います。

  6. 通天閣と行田タワーの発射シーンは、「王立宇宙軍 オネアミスの翼」のパロディ?
    発射前のわちゃわちゃしたところとか、すごくよく似ている気がしましたw

  7. 滋賀県民です 
    県民ネタ満載でめっちゃ面白かった!とびたくんの活躍ぶりに、ゲジゲジナンバー、平和堂ネタにサラダパン、湖西線ネタに、延暦寺ネタ、等々、かつてこれほどまでに滋賀県民がこれだけフューチャーされて過去にも先にももうないのでは?というほど、小ネタ満載でした😄💕
    埼玉ポーズが、まさかの滋賀ポーズになったときは、思いもしなかったことで、感動すら覚えました
    産地偽報は、ガクトもだよね❤
    滋賀県民なら知ってると思う
    だから、幼き頃に聞いたメロディというのは自分の産地偽装もあえてネタにしてるんだよね〜😂

  8. 愛知県の人から見たら杏さんの言った”こんなことだから仲間だった三重も中部に行った”は、すこし吹きます。

  9. 行田市生まれ、現さいたま市民です。
    まさかあのタワーがあんな救世主のような描かれ方を、するとは😂😂😂

    ちなみに、行田タワー(古代蓮会館の展望タワー)は完成が2001年、
    田んぼアートを始めたのが2008年のようだったので、
    田んぼアートのためにタワーを作ったのではなく、本当に何も見えるものがないところにタワーを作って、こりゃまずいってことで田んぼアートを始めた、と記憶しています。

  10. 関西圏生まれで埼玉在住です。
    遅ばせで拝見し爆笑しました。
    私としてはガクトさんや加藤さんがされていた新喜劇ネタですが、この辺りパっと解る他府県の人居るの…?という感想です。
    甲子園に並んでた名前は往年タイガースファンにはたまらない感じでしたね。

  11. 刺身最高‼️と連呼しながらちっさい行田タワーがカッコよく飛ぶシーンは大爆笑しました🤣

    私のドストライクはこれでもかといれてくる平和堂関連です
    特にホップカードのドアップと説明には涙が滲みました😂いつも愛用してますホップカード💳🤣

  12. 通天閣のオーナーと日立製作所はタマがデカいと思うよ。
    以前にはシロアリに占拠させて看板を「白立」にしたこともあるし。

  13. 船出して、滋賀から謎の女性からの通信が入る場面は「さらば宇宙戦艦ヤマト」のパロディか?と思いました。

  14. 埼玉と繋がりは、西武にあり
    びわこ放送では、ライオンズの中継をテレ玉からネットしていたり
    西武を作った人が滋賀県出身

  15. キャスト豪華過ぎてすげぇ茶番劇w
    関西人からしたら愛のある表現やけども、上映時期あわせてチョコレート工場パクんのはシバかれるんちゃうかな 知らんけど

  16. 小学生の頃、散々歌わされた歌がオープニングに採用されて泣きそうになった
    歌詞の最後の「〜くさいたま」が当時の小学生にもツボでした^^;

  17. 姫路組→尼崎組(チャーリー風のところ)一瞬の映像なのに姫路の地名(飾磨、書写山など)になってて「おぉ」ってなった笑

  18. 路線族が揉めてるシーンでしれっと埼京線が「底辺の争いしないの!」みたいなことを言っててナチュラルに他路線を見下してるのが好きな小ネタです

  19. 昔、百穴温泉というマニアックな混浴変態温泉が百穴古墳そばにあった。乱交とかもよく行われていて平日でも盛り上がっていた。
    2014年に閉鎖され経営してた家族は何処に行ったやら。

  20. 戦いでの滋賀民の心意気と「とびた」の活躍にマジで熱いものが込み上げてきたよ。細部まで作り込まれていて、伏線回収やら渋沢栄一の件やらただの茶番劇じゃなかったわ!次はどこかな~!?
    個人的には「湖西線」「三重」の件がツボでした笑

  21. 岸和田の人たちはだんじり参加しないと村八分みたいにされるのが恐ろしくて、普段仕事優先してる人でもだんじりのために仕事も休むと、大阪の南の方のとこの社長から聞きました。それを「しゃーない」と府知事が理解してるのは多文化共生の良心がまだ残ってたという事かもしれません😅

  22. 粉が通天閣に運ばれてるシーンで一瞬ユニバのスペファンの内部を通るんよね…
    あと看守役の衣装に地名が大阪の繁華街の地名が入ってるけど、この衣装初登場シーンがちゃんと西成やったのは笑った
    信楽のたぬきが滋賀県民の踏み絵にされてたし、道頓堀ダイブはダメよのネタも爆笑w
    難波で見たから、南大阪のネタで映画館が笑いに包まれてたw
    滋賀の忍者の女の子の眉毛がゲジゲジなのはわざとやろうなあw

  23. 滋賀だと近江兄妹は 近江兄弟社(メンタームの製造)からです
    滋賀の次期知事候補の方の出身地を彦根として紹介するのは意外だった(普通は野洲と紹介される)

  24. 週刊新潮の、2023年12月14日号29ページに、
    『ご当地ガチャの元締めが、日本埼玉化計画の野望⁉』
    という、記事が掲載されていました。

    あの、大宮駅のガチャガチャは、実在していた!

  25. 白浜海岸初登場の時に大阪の警護官が胸に【豊中】を貼っていたから阪急HD関連で何か弄りがあるのかな?と思えばなかったな〜。あと阪流ブームがあるなら生野区と鶴橋ネタも欲しかった❗️

  26. 埼玉の小川町の酒造会社、帝松からTHE.SAITAMAという日本酒が埼玉ポーズのラベルで発売されています。
    ずしりとした飲み口は好評でパート1以降私と友人達の愛飲酒なのですが、なんと…今回のパート2の打ち上げ用にお酒を買いに行った所、熊谷の酒造会社からTHE.SAITAMA…直実(冷酒)バージョンも発売されていました。どちらも埼玉ポーズのラベルで“翔んで埼玉”一色です。
    是非お試しあれ~🎶

    川口在住人より😁

  27. 自分も埼玉人でありながら本作で行田タワーの存在を初めて知りましたw
    いや東京近郊に住んでいれば群馬寄りの行田なんて行く機会滅多にないですから···

Leave A Reply