▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
26歳の芦屋市長、青学駅伝部の原監督、“起業支援”教授が“若者”と世代間の溝を徹底解剖。日本の未来を託す世代への期待と課題を徹底議論する。

『世代間の溝と日本成長論 26歳市長×原晋監督×経営学者』

いつの時代も聞かれる「最近の若者は…」という言葉。入社3~4年目にさしかかる世代は、離職率が高いと言われ、辞めるのはいわゆる“ブラックな企業”ばかりではない。なぜ早く辞めてしまうのか、40代以上の世代には理解しがたい。世代間の溝をどう考え、若者の成長と日本の成長を結びつけていくべきなのか。青山学院大学駅伝部監督の原晋氏、26歳の芦屋市長、多くの20代起業家を見ている早稲田ビジネススクール教授が、世代間の隔たりを徹底解剖し、日本の未来を展望する。

▼出演者
<ゲスト>
髙島崚輔 (芦屋市長)
原晋 (青山学院大学陸上競技部監督 地球社会共生学部教授)
入山章栄 (早稲田大学大学院経営管理研究科教授)

<キャスター>
反町理(フジテレビ報道局解説委員長)
新美有加(※月~水曜担当)
長野美郷(※木・金曜担当)

《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。

#プライムニュース #BSフジ #髙島崚輔 #原晋 #入山章栄

▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組Twitter https://twitter.com/primenews_
▼ 放送翌朝にすぐ聞ける!通勤時に最適な音声配信も https://podcast.1242.com/show/primenews/

※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

20件のコメント

  1. どうにもならないことがあります『高橋洋一チャンネルより引用』
    日本の税収増は、7〜8兆円になるが、財務省から出てきた歳入、歳出では、改竄された資料が出された。
    通常は、収益とする税収として、計上されるものが、公債金の特例公債と、借金をして歳入が増えたことにされた。
    増税や円安、社会保障費など、取り過ぎた税金を国民に還元しようとしない財務省の体質は、隠蔽と改竄を常態化した危機的な、搾取体質。
    剰余金3兆円超える予定だが、成長減税をしない予定か。
    「政府余剰」とは、財市場に「政府が介入する場合」に政府が得られる「利益」のことをいいます。
    予算規模、遠いコロナ禍からの正常化 不用額11兆円超、過去最高 神山純一
    予算を計上しながら使わなかった2022年 度決算の不用額が11兆円を超えて過去最高 となった。事前の国会審議なしに使える予 備費が膨らんだことが要因だ。当初予算と 補正予算の歳出総額約139兆円のうち、使い きれずに翌年度に繰り越した金額も18兆円 に迫り、過去3番目の高水準だった。コロナ 禍からの「正常化」にはほど遠い状況だ。

    1. #日本財政危機: 日本の財政が厳しい状況にあることを指摘するハッシュタグ。国債や借入金などを合わせた政府の債務が過去最大を更新し、財政状況が一段と厳しくなっていることを反映しています。

    2. #予算透明性低下: 2023年度予算の概算要求において、予算編成の透明性が低下したことを指摘するハッシュタグ。特に、事項要求の急増と、各省庁の特別枠利用による予算規模の拡大が問題となっています。

    3. #国の借金1270兆円: 日本政府の債務が1270兆円を超えたことを強調するハッシュタグ。これには国債、政府短期証券、借入金が含まれており、増加の背景には社会保障費の膨張や新型コロナ対策があります。

    4. #財政健全化必要: 日本の財政健全化の必要性を強調するハッシュタグ。予算規模が拡大し続ける中で、将来にわたる国民の負担増や日本経済の潜在力低下のリスクを指摘しています。

    5. #赤字国債依存: 国債に過度に依存する財政運営を指摘するハッシュタグ。特に、歳入不足を補うための赤字国債の発行が続いており、国債依存度が高い状況が続いています。

  2. こんな優秀な人が民間企業の経営者とかではなく市長になるとかマイナスでしかない気がする。市長なんて結局議会の言うがままだから何もできないよ

  3. 20年前の東大は最低でも偏差値72(上位1%)がラインだった

    今は偏差値65(上位6%)の一般人ですら入学出来る低レベル大学に成り下がってしまった

    つまり企業は優秀な人材を確保できる確率が、20年前より6倍以上下がってしまっているのだから、若者と言うだけで優遇しても、得られる成果の期待値は低い

  4. これだけ優秀な髙島さんが活躍できないようじゃ本当に日本の地方政治は終わりだと思う
    将来、国政にもいく器だろうし芦屋市全体で育てて欲しい
    是々非々でいいと思うんだけど間違っても不条理な妨害とかはしないで欲しいな

  5. 今回は、久々に面白かったしとてもためになりました、入山さんは、 テレビ東京の週刊ビジネス新書で 伊集院光と一緒に共演してるところを よく見せてもらっていたので、 なるほど、プライムニュース の選定眼も伊達じゃないなあ と感じます

  6. いい議論ですが、一々パーパスなどつまらない英語を使わずただ「目的」と言えばいいと思います。意味なく英語使うと安っぽく聞こえて、そこだけが残念でした。

Leave A Reply