今回はワークマン、ユニクロ、モンベルの2023年秋冬
秋冬絶対使う、インナーダウンジャケットを徹底比較します!
衝撃的な違いがあり、買う前に見るべき動画になってますよ!
★【目次】
0:00 はじめ
0:48 ワークマン、ユニクロ、モンベルのプライス比較
1:43 着こなしで重要なシルエット ★重要★
3:58 保温力の違いが出る「中の綿」 ★超重要★
6:57 3つのブランドのこだわった生地
9:53 知るべき「サイズ」「色数」
11:00 インナーダウンで必須の重量テスト、コンパクト性 ★重要★
12:51 買う前に「知っておくべき」デメリット ★重要★
15:46 買うべき!!オススメの人
17:55 各商品の着こなし、着用動画
19:03 最後のアドバイス & プレゼント企画 ★重要★
★【Mt. Outdoor公式サイト】
「現役機能生地屋」が立ち上げたアウトドアブランド
S.L.W. アクティブ ウインドシェル
★【2ndチャンネル始動】
ナイポリ モノづくり開発研究会
https://www.youtube.com/channel/UC7efeiZkcMAezYjTToCzPsw
★【ナイポリ公式LINE】【プレゼント企画】
登録→ はっすいきゅうすい とコメントお願いします!
https://lin.ee/gLW5h9G
★【動画内商品】
リペアテック(R)洗えるフュージョンダウンライトジャケット ¥2,500税込
スペリオダウン ラウンドネックジャケット Men’s ¥13,200税込
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1101666
リサイクルダウンジャケット ¥7,990税込
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E453055-000/00?colorDisplayCode=34&sizeDisplayCode=006&utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=_G_PLA_Pricecuts_Brand&utm_term=_&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwkY2qBhBDEiwAoQXK5TFyWRHnn7Xcfdcpo1iAsweO2nPvgC6ROUdPrvYy9L8M0ouane2RNBoCjfIQAvD_BwE
★【イベント出展のお知らせ】
11月11日~12日 Field Style Jamboree@愛知県常滑市
https://field-style.jp/
動画概要
ワークマン、ユニクロ、MONTBELLの2023年秋冬最強インナーダウンジャケットを比較!
気軽に暖かく着用できるのが、軽量インナーダウン。
ユニクロがシルエットがきれいでボタンなので重ね着に特化している
MONTBELLはかるいシルエットにふっくら感があり、中の綿が特徴。
ワークマンはインナーダウンジャケットとして肩部分のふくらみが違う。
中綿では、MONTBELLが高品質のダウンフェザーを使用。
ユニクロ、ワークマンは特殊なダウンを使用!
表素材では、ワークマンはREPAIR TECHを使用し、
MONTBELLは100% NYLON素材!
ユニクロはECONYLの糸を使用したリサイクル素材と特徴的な生地ばかり
使い勝手が違うインナーダウン、見る価値ありの3ブランドダウンジャケットになってます!
#lineでプレゼント企画
#ナイポリ2ndチャンネル
#ワークマン
41件のコメント
実際使うと大した差は感じない😮
温暖化により日本の冬に高額ダウンジャケットは必要なし。ワークマンでいいや。
少し早口で、聞き取りにくい。けど、うまい説明をしている感じ。
商品によって差はありますが、裏地の付いていないダウンは中の詰め物が出て来やすい。
下に濃い色の物を着ていると気になります。
てっきり、ベロアのタートルと合わせるばかりと思ってました、パンツのほうは3XLでなんとかならんもんでしょうか
モンベルのインナーダウンは本当に暖かい。
初冬の通勤時、念の為通勤バッグに入れておいても軽いし、スーツのジャケットの下に着てもそんなにかさばらないから問題無いし。
コスパ的には本当に素晴らしいと思う。
UNIQLO、ワークマンのは持ってないから判らないけど。
モンベルのインナーダウンは買って間違いない商品だと思う。
普通の話し方でやっていただけるとわかりやすく最後ま拝聴でできたのですが
安物買いの銭失いにならないためには、モンベル一択ですね。
カテゴリーは違うかもしれませんが、ノースフェイスの メトロダウンを15年以上使ってます。ミシュランマンになりますが、ベンチレーションもついていて、結果的に安かったです。当時6万円以上しましたが素晴らしい性能です。
身長は同じくらいでもう少し細くした体系なので、モンベルは脇の部分が緩いので重ね着した時に突っ張らない感じで良い、ユニクロは同じMサイズでも脇が詰まるのでLサイズにすると今度は袖があまる、、、ワークマンもLサイズじゃないと結構パツパツ。
この中だとモンベルがやはりFP値高いのでより軽量化されていて良いかと。
ダウンはFP値が高いほうが1gあたりの保温性能が高いですがFP800の50gとFP600の150gでは後者のほうが
保温性能高いので何グラムのダウン使用かも確認する必要があります。
またダウンは雨に濡れたり、汗かきだとダウンが濡れて保温性能がガタ落ちします。そういう方はハイテク化繊
例えばポーラテックアルファダイレクトや帝人のオクタやプリマロフト ゴールド クロスコアあだりの化繊保温着のほうが向いていますね。
これらのハイテク化繊は超速乾で濡れてもダウンよりも保温性能が高いので近年登山着で人気の素材です。
説明が凄く分かりやすいので今年は何処かの参考にして買って寒い冬を乗り越えたいと思います♡
ビバンダム君ね
日々捨てる習慣がある人はワークマンで一度買うと長く使われる方はモンベルがいいっていう結論になりました。
自分は一度買うと長いので、モンベルで検討しようと思いました。ありがとうございました。
モンベルにダウン用洗剤売ってて、家で洗濯出来るみたいだよ😆乾燥機は弱らしい、調べてみて😉
ユニクロもそうだけど
一回洗ったり直したりした時に
元通りのふわふわ感が戻らない
クリーニングに依頼するしかないんだろうか…
モンベル一択。
FP高いダウンって着心地良いんだよなぁ。スペックに現れないところ。
ダウンは活動するときには着ないですよ。基本汚さない。
動くときはフリースです。
UNIQLO<montbell
比にならず montbell一択ですね。
専用洗剤で洗って何年も使えます。
フリースもかなり違います。
UNIQLOは街中で「あ〜UNIQLO」だと見られるのが悪いほうへのブランドイメージです。
まあフリースほどでは無いでしょうか。
言っちゃ悪いが所詮はインナーダウン。お金を掛けるべきはそこではない。と考えればワークマン一択。ただしワークマンの最大の弱点はサイズ感。
普段Lサイズであれば、XL~2XLのどちらかなんだけど本当に中途半端なサイズ感。そこまでを考えればUNIQLO、モンベルの方が良くなり、ワークマンは選択肢から外れる。
極寒の地、北海道民です。
アウターはモンベルかナンガを着ています。
かれこれ10年近く着ていますが保温性は抜群です。
衝撃の違いって程では無いね😅
ワークマンは。全然よくない、、。買った物全て2,3か月で問題が出てきて、使い物にならなかった。デザインは結構イイのだけれどね。ユニクロの方が、何年も使えますヨ。
登山の時はモンベル愛用してました。普段の服はユニクロばかり😂ユニクロのライトダウンは気兼ねなく普段使いできるし、最近はデザインも良いので、室内外で愛用中です。
ユニクロは自分で一回洗うと中のダウンが復活しない。だからクリーニングに出さないといけません。
個人的には山ではmont-bell、町ではワークマン!
手の表現がウザい
自分はリストにないですが無印良品を着てました。
余計やロゴやデザインで主張してなくて着やすかったです。
インナーダウンジャケットの暖かさを数値化していただけませんが、値段と比較して購入するダウンを選びたいと考えています。
モンベルの2年前から着ています。ほんと買って良かったダウン。薄いのにあったかい、着回し最高。旅行にもgood。モンベルは飽きずに長く着れて愛着がわくからねそこも良し。
詳しい解説ありがとうございます。
非常に役立ちます!
比較はとても参考になります。
私は最近はモンベル派です。
脱いだ時の静電気がほとんどないところが決めてです。暖かさも軽さも質感も着用した時のしっくり感も一番好きなので、モンベルにして良かったです。皆さんのコメントも参考になるので、良い動画をありがとうございました😊
何でグイグイ前出てくるんだ?
ダウンはスリーピングバックでは常識ですが、畳むのではなく、袋に突っ込んでいくようにしましょう。
北海道の人は、どれ買うんだろうか?
どれ着ても素敵に着こなしてらっしゃる!!
プロ❓❓❓
ユニクロは、自然には配慮してる様ですが、新疆ウイグル人権には全く配慮してない様です。
歴戦の勇者のおれは1秒見ただけでわかる!!
ワークマン一択やなwww
ユニの物は洗うと牛の喉から出た様になる と皆さまの意見
高くて良いのは当たり前!
自分はキャンプやるんでガシガシ使って汚れても切れても穴空いても諦めがつく、機能も良いワークマン製品多用してます笑
私はワークマンでいいです。