エムカク著『明石家さんまヒストリー11955~1981「明石家さんま」の誕生』

エムカク著『明石家さんまヒストリー21981~1985生きてるだけで丸もうけ』
http://amazon.co.jp/dp/4103537825/

【明石家さんま】オレたちひょうきん族の歴史【1981年~1989年】

★プロフィール
エムカク(明石家さんま愛好家)
1993年より、明石家さんまさんの番組での発言、関連書籍、関連雑誌などを収集し、日々、明石家さんまさんの年表を作成しております(´ϖ`)
著書「明石家さんまヒストリー」(新潮社)発売中!

http://amazon.co.jp/dp/4103537825/

★誰も知らない明石家さんま(日本テレビ)
第1弾~リサーチャーとして参加
https://www.ntv.co.jp/sanma2019/

★桃色つるべ(関西テレビ)
出演:笑福亭鶴瓶、ももいろクローバーZ
ゲスト出演させていただき、鶴瓶さんに公開取材しました(^^)

★伝統河内音頭継承者 河内家菊水丸さんとの対談動画
https://www.youtube.com/watch?v=M2RMzTKNFD8&t=1s

★SNS
X(旧Twitter)
主に明石家さんまさんについてツイートしています。

Instagram
https://www.instagram.com/m_kac30/?hl=ja

#さんま #谷村新司 #ヤングタウン

20件のコメント

  1. 谷村さんの純喫茶と新幹線メロディーいい日旅立ちと北陸ロマンは最高でした。radikoのない時代だったからヤンタン聞けなかったなぁ

  2. 僕が聴いてたのは中1から高3までの1975年〜1980年くらい まだ鶴瓶さんもチンペイさんも若かったしめちゃくちゃ面白かった^ ^アシスタントの浅川みっちゃんや佐藤良子アナも良かったです^ ^個人的には木曜の鶴光角佐々木美絵のトリオが好きでしたね

  3. あの頃のヤンタンは、最高の布陣だったよな。

    さんまさん。わるべい。えろえろ谷村新司ばんばひろふみ。

  4. 谷村さんの逝去でガックリしているのですが、谷村さんでこれだけショックなので、さんちゃんのこのようなことを聞いたら私は立ち直れるのだろうか…?といまから恐ろしいです。だからどうかどうかさんちゃんはものすごく長生きして、さんちゃんのそのようなことを聞く前に私のほうが先に、と思います。

  5. 谷村新司さんとさんまさんにそんな深い繋がりがあると知りませんでした。
    『心は風、言葉は花びら』素敵な言葉ですね。

    エムカクさんが最後に言われた、『さんまさんのことを、さんま・さんまちゃん・さんま君と親しげに呼ぶ方が一人、また一人とこの世からいなくなることは辛くて寂しい』という言葉に心から同意します。

    人一倍寂しがりのさんまさん、抜群の記憶力で昔からたくさんの人とのエピソードをお持ちのさんまさん、人前には見せませんが年齢とともに迫りくる悲しみと戦われているのではないかと拝察します。
    そして御自分の芸が言うなれば足軽芸、手槍一つで大御所に向かっていく折れない心と元気さが持ち味だと思われているのではないか・と。だから、自分より芸歴が長い人を見るとどんなに格下でも敬意を忘れない。さんまさんのすごいところの一つだと思います。

  6. 北九州で聴いていました。福岡県は地元か東京志向が強い所でヤンタンの良さを伝えきれん自分が悔しかったです。

  7. なぜか動画の中盤から涙が止まらなくなりました。ヤン月のさんまさんからヤン金の谷村さん、キンド館、そしてヤン日ののりおさんまで毎日がヤンタンと共にあった青春と偉大な谷村さんを身近に感じられたヤンタンの素晴らしさを改めて実感しました。

  8. 伊集院光がチンペイさんのラジオ界における貢献を一生懸命してましたけど
    この動画見たほうが早い感じですかね
    メキシコの話調べてみようかな

  9. アリスのアルバム 「アリスⅣ」までが大好きな1960年生まれの爺です。
    アリスがメジャーになり始めた、冬の稲妻以降は何だかアリスが自分から離れて行くような感覚があり 少し距離を置いていたのですが・・・この動画を拝見し、チンペイさんはやっぱり、スケベで偉大なおっさんやったんだと改めて感じる次第です。 ご冥福を衷心よりお祈り申し上げます。

  10. 本当に素晴らしい人を失いましたね!人間的にも芸能界としても悪く言う人を聞いた事がないのです!我々凡人には解らない事も有ると思いますが?あの笑顔!そして真剣に取り組む姿は仏様のような方だったと思います。

  11. もう涙しか無いです。小学校6年生から聞いてました。多感な世代にはある意味刺激を与えてくれました。ラジオに一番熱中した時だと思います。

  12. タモリ倶楽部の「空耳アワー」は、ヤン金「ききこんだら」のコーナーが原点ですね。もっとも、関西3文字”お〇こ”、関東4文字”おま〇こ”が洋楽に入っている事に特化していましたがw
    今思い返すと、ヤン土収録で音一さんに電話かけたり、「しらけばなし」の笑福亭笑光が破門になって嘉門達夫になったり、イモ欽の長江健司がフナムシと呼ばれていたり、ヤングタウンには様々な思い出がありすぎますね。
    ちなみに私はモーリスギターを買ったけど普通のサラリーマンにしかなれませんでしたが、娘にはアリスと名付けました。

  13. 1980年代半ば頃、私が引っ越しした代々木のマンションにさんまさんと研ナオコさんが住んでいました。さんまさんが東京に活動拠点を移し、研さんに声をかけられて初めて住んだ所だと聞いています。
    ところでお隣のマンションには谷村新司さんが住んでいました!
    そのことを知っていてさんまさんがそのマンションに住んだかどうかは分かりませんが、、、😍

  14. 80年代のヤンタンは ほんまにオモロかった。
    鶴瓶、ヒロリン&たかじん、のぶりん、角&鶴光、チンペイ&バンバン、さんま
    日曜日も始まって のりお。
    鶴光から紳助へ。
    たっとたんが水曜日に復帰からの火曜日に奈保子ちゃんと。
    チャゲアスも1年やってたね。

  15. ヤンタンの80年代黄金期、水曜日の原田伸郎氏、木曜日の笑福亭鶴光師匠、角純一アナも加えて頂きたいw

Leave A Reply