00:00 鳴り物
01:50 男踊り
05:00 女踊り
08:52 男踊り②
13:08 女踊り②
16:40 夫婦踊り
おわら風の盆は、富山県富山市八尾地区で、毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する行事。 越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り手たちが洗練された踊りを披露する。艶やかで優雅な女踊り、勇壮な男踊り、哀調のある音色を奏でる胡弓の調べなどが来訪者を魅了する。
【電子書籍出しました】
カメラマンのための石垣島旅行:https://amzn.to/3QDm01K
【Camera】
Canon Eos R5:https://amzn.to/3apEcYq
Lens:https://amzn.to/2RnqOLD
RS2:https://amzn.to/2KQHfAf
PC:https://amzn.to/33j5z3g
【Drone】
Mavic Air2:https://amzn.to/31FT4zi
Phantom4Pro:http://amzn.to/2rBIUyY
Mavic2 PRO:https://amzn.to/2xhBjWZ
【Action Camera】
DJI Pocket2:https://amzn.to/3eapOoI
#8k #おわら風の盆 #日本の祭り

26件のコメント
男性の踊りはキリッとして凄いです🤗
神秘的だし凄いカッコイイ
せっかく素晴らしい日本情緒をシテ方と踊りを楽しいんで居るのに、カメラの音とオートフォーカスの光で台無しですね!
何とも優雅な唄と踊り、胡弓の音が哀愁をさそいます。平家の踊りだとも言われていますね。
カチャカチャとカメラの音が折角のムード台無しじゃないか。
歌詞が分からない。
11年前に一度訪れました。駐車場から坂道を上ると幻想的な正に異次元の世界、特有な時間の流れがそこにあり、夢見心地に。胡弓と三味線、哀愁を帯びた歌声に魅了されました。台風が近付いていたのに、その夜は雲の隙間から月も出てきました。皆さん一度出かけて見てください。
生で観たいな✨
いつみてもきれいですね素晴らしいな日本人に生まれてよかつなとやまにいきたいなすばらしいおわらがある頃にいきたいな
男踊りの色気がすごい。武骨さと繊細さが合わさってたまらない。
迷惑も顧みずひたすらシャッター音で騒音を振りまいてるウ〇コ野郎は、祭りを見に行ってるのか、邪魔をしに行っているのか、どっちなんだいっ!?
この素晴らしい伝統芸能を受け継いできた八尾の人達に感謝しかないです。お疲れ様です。本当に有難うございます🎵
初めて見ました。
73歳になりますが、まだまだ私が知らない日本があるのですね。
日本は奥が深いですね。
こういった素晴らしい日本の伝統を日本政府は破壊しようとしている。
無理しないで がんばってほしいです。
少しタイトル大袈裟 一回見たらいいかな。
👍👍👍
さばん!みてるかなあ?w
さばん さばん さばん さばん
さばん さばん さばん さばん
古くからの伝統ある祭りなのでしょう…ここの踊る所は随分狭苦しい場所ですね。どこも同じなのか?
動画ありがとうございました。この踊りが未来永劫続くことを願いつつ、いつまでもこの日本が美しく平和な国でありますように。
チャンネル有難うございます
日常でもお囃子うた踊りの所作、日本の美を忘れず、大切に日々生きていきたいものです。感謝と感動を有難うございます。
はじめて美しさに感動しました。男女の奥ゆかしい色気も何とも言えません!
大曲の花火のように、NHKのBS4K.が毎年中継してくれると良いのですが。
本当に男踊りも女踊りも手の所作が素晴らしい、踊れる人は尊敬に値する人達です。日本人の伝統を重んじる心は、他国の人には理解できないでしょう。素晴らしいしか言葉がみつかりません。
何年かまえにどうしても観たくて友人とツァーでいきました。独特の鳴り物と唄に
胸が締めつけられて涙が自然に流れ洗礼うけたきがしました。日ごろの生活に恵まれていることに感謝です。また、ゆっくりした気持ちで行きたいと思います。
何回見ても、自然と涙が出ます。