年齢を重ね、50代、60代になると、体が動かなくなったり、体が弱くなり怪我のリスクも高くなる。そして、結果的に片付けが後回しになって身内や親族に迷惑がかかるのが生前整理、遺品整理だ。片付けは、興味のあるうちに、特に20〜40代のうちから本格的に始めるべきだと思う。そこで今回の動画では、65歳までに必ず捨てるべきモノ、断捨離リストを20選にまとめてみました!これらのアイテムは、極力増え過ぎないように、買いすぎないようにしてください。そして、定期的に持ち物を見直して手放していきましょう!!!
________________________
●Minimalist Takeruのストーリー
2015年、難病で無職になり、貯金ゼロ・借金生活の人生どん底から、所有物の99%を捨てて人生をリセット。節約・貯金に励み、月10万円の超節約生活を始める。2017年12月、セミナー講師、書籍出版、イベント開催を夢見て、YouTubeを副業として始める。本業の傍、数年かけて徐々にYouTubeを伸ばし、2020年頃には登録者4万人を超え、セミナー講師、書籍出版、イベント開催の夢を果たす。2021年、YouTubeの登録者が10万人を超え、複数の不労所得・資産収入によってFIRE(経済的自立)を達成。今現在は日本全国を飛び回りながら、ミニマリズムの魅力を広めるための取材活動をしている。目標は、チャンネル登録者100万人。100万人以上の人生を、ミニマリズムによって変えていきたい。
●Minimalist Takeru (ミニマリスト タケル)
https://linktr.ee/Minimalist_Takeru
●動画編集者 岡田大樹
https://www.youtube.com/channel/UC0tJ_hQXQ4a8QfsZ3hyipEA/featured
________________________
●Minimalist Takeruの書籍(3冊出版)
①月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活
https://amzn.to/36cu7fJ
②月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術
https://amzn.to/365wMI6
③貯まらない生活はもうやめよう!モノを手放すだけで増える「お金と幸せの法則」
●日本初!ミニマリストの片付けサービスを始めました!
HP▶︎ https://minimalsalon.jp/
________________________
● 【密着取材させて頂ける方を募集】
申込の方はツイッターDMへ。
https://mobile.twitter.com/takeru4807
▶︎お申込みの記入項目は下記参照
①【希望内容】
密着取材の内容のご希望・ご要望を教えてください。
②【顔出しついて】
顔出し可
マスク着用での出演可
顔出し不可
③【ご住所】○○県/最寄り駅○○駅から徒歩○○分
④【ご都合】取材可能な曜日
⑤【お写真】お部屋のお写真を《複数枚》お願いします
⑥【応募理由】&【視聴者に何を伝えたいか】具体的にお願いします。
【最後に】ご回答の内容により、取材の優先順位が変わります。取材させていただく場合のみ、折り返しの返信となります。取材は、申込みいただいてから数ヶ月お待ち頂くことがあります。
________________________
#ミニマリスト#断捨離#片付け#遺品整理#生前整理
26件のコメント
あたしも7年前に、父親が亡くなったとき、私が家の片付けしてます。
私の祖父母の物もあったので、片付け最初の頃の片付けがかなり大変でした。
大型ごみにお金かかるので、未だに片付けしてます。😅
親に言いたいことを全部言語化してくれている。俺の言うこと聞かないから、もうこの動画送ろうかな。
タケルさんの選動画はいつも頭の中が整理することができてありがたいです。人生整えることが大切ですね。これからも動画楽しみにしてます♪
親に動画を共有したら不機嫌になりました😑私も主人や子供に迷惑にならないように頑張ってるのに😢
昨年、同居していた母が亡くなりまさしく遺品整理真っ只中です。未だ手付かずの部屋がありいつ終わるのか?と思うと途方に暮れます。生前、服の断捨離しようと提案しましたが返事は返ってきませんでした。私が今抱えている思いを子供にはさせたくないので断捨離してます。この1年で可燃不燃合わせて200㌔ぐらい捨てました。ミニマリストとまではいかなくてもスッキリした暮らしを目指しています。いつも動画ありがとうございます。
できる限り身軽でいることが、今も未来にもとてもいいってことが理解できました🙇♀️
50代主婦です。体の衰えとともに物の多さと家事に割く時間が面倒(効率も悪い)でストレスに感じてきました😫 断捨離、身辺整理もありますが、とにかく日々の生活を楽にしたく、ひたすら片付けをしています💧 ぼんやり考えていたことを全部動画にまとめていただきありがとうございます😊
ダブル認知症になった祖父母の家が、開ける引き出し全部に大量の書類だらけでびっくりしました。
そんな祖母の遺品として貴金属をもらったのですが、私は全くアクセサリーを身につける趣味がありません。私にもしも何かあった時、主人はきっと整理せず全部置いたままか全捨てでしょうから、
今のうちに換金しておいたほうがいいような気がしてきました。
めちゃくちゃ共感できます!
大きくて重たいものは処分にお金がかかりますよね。
とても役立つまとめ動画を作っていただいてありがとうございます❣️
自分は19歳ですが、たけるさんの動画見て、ミニマルな暮らしにしていきます♪
自分の大事なモノは、他人にとってはただのゴミ、なんですよね。自分の始末は自分でして逝きたいです。takeruさんのおばあちゃん、よくわかる。嫌いじゃないです😂 うちの母も同じですよ~。他人には強要はできないので、捨てない方法も取り入れながら、ちょっとずつ「攻め」ております。責めではなく攻めで!
50近くなりましたが、ほんとにタケルさんの言うとおり、子供に迷惑かけないように少しずつでも減らして行こうと思います。ためになる動画ありがとうございました。
先生いつもありがとうございます。私は63才です。もう動年見ています。
何時もありがとうございます。
何時も参考にさせて頂いております。
断捨離(全捨離)しました。
きっかけは、お隣一人暮らしのお年寄りがこの夏熱中症でなくなったことからです。 お隣の家の中がちらりと見えたのですが物凄い汚部屋になっていまして、「これ誰がかたづけるの?」と直ぐに感じました。 手の付けられない状態に見えました。 私も今年還暦になりました。
今だったら断捨離できると思い、断捨離にスイッチはいり、捨てて捨てて捨てまくりました。 タンスは全部捨て、全て必要最小限を目標に頑張りました。
断捨離してよかったです。 体力無くなったら気力もなくなり断捨離もやらなくなったと思います。
これからも参考にさせて頂きますm(_ _)m
タケルさんのお話の端々から、モノの大量ストックがあってもそれを全て脳内で期限なり所在を把握できてるかと言われたら・・・
よほど記憶能力が鋭いとかでもなかったらもう忘却して放置されてるモノが多いかもですね。
BGM??気になります 私的には無い方がスッキリします
コメント欄の熱量がいつもと違う気がします
片付けたくて親を説得しようとしても、
「万が一のことなんて起こらないない」とか
言ってきて💦
親の説得の仕方はないでしょうか?
お金は手放しておくべき!
共感です!
主人は書類、息子は趣味のもの大量、毎日宅配が届きイラつきます。嫁に行った娘の部屋から和室まで自分の物で埋め込みました。
そのため、敢えて余白を作らずピアノやソファなど大物を処分してません。
主人や私が亡き後は、ゴミ屋敷決定です😂
私が東京に出てから父親がめちゃくちゃ狭い長屋に引っ越したけど、久々にそこにお邪魔したら足の踏み場が下手したら2平方メートルを切るくらい物で溢れかえってた😢
おまけにお仏壇もあるし線香の火が何かのはずみで倒れたら引火してしまうレベルでヤバい状況だった…
あんなところに自分の子供を連れていける訳がないよ、、、😢
戦後物がない時代、物に囲まれて幸せという概念から、今は10年に一度は何かがある変化の激しい時代に物を必要最小限にして身軽でいると変化に応じて生活スタイルもシフトしやすいですね🥳ミニマリストしsinさんも自分にとって大切にしている洋服を「一軍」と表現されていたものに、限定すると持ち物さほどいらない事に気がつきました👍「周りに迷惑をかけない。」とても大切で。素晴らしい視点での動画ありがとうございます😊
家族の協力がないと、なかなか進みません😢自身のモノはだいぶ処分しました😢
ソファー捨てたいけど、主人の許可がおりません。掃除するの私なのに😔ギックリ腰なりやすいので大きい家具は苦手です。
義母が服を捨てられないようです。着物もしまい込んだまま、今開けても着れる状態じゃない…とか言いながらも捨てません😅その分の家賃払ってるのがもったいないなと思います。空き箱を収納代わりに使うタイプなので、色々溜め込んでそうで、その時が来るのが怖いです😂実母は早々にメルカリに目覚めて、不用品を売りまくり、今では結構お金になってるみたいです😊
現在57歳ですが、自分の父親が亡くなった時写真、アルバムを処理するのに非常に手間どりました。父の思い出写真は私にば何の思い出も無いものだった。昔のアルバムは重くて、フィルムを剥がして写真を剥がすのに1日費やしました「写真が台紙にくっついて剥がすの大変」裁断するのも大変でした。自分は写真と卒業アルバムも今は全て破棄して一枚もありません。遺影の写真もありません。妻のスマホの写真が遺影になると思います